地域おこし協力隊(文化財の保護と活用)を募集します
2023年05月19日更新
愛南町は、愛媛県の最南端に位置し、北は四国山脈から分岐した篠山を中心に森林地帯が広がり、南は黒潮躍る太平洋、西は穏やかな豊後水道に接しており、また海岸部はリアス海岸を形成し、数々の景勝地を有する「足摺宇和海国立公園」に指定されています。
このような地勢の恩恵を受け、カツオやタイ、ブリをはじめとする水産物や河内晩柑など柑橘の生産量は四国有数を誇っています。
本町の人口は、戦後の昭和25年をピークに、以来ずっと減少傾向が続き、平成に入ってからは平成2年の32,295人から令和2年の19,601人までの30年間で12,694人が減少しており、今後も人口の減少と少子高齢化は進行していくことが予想されています。
このような状況の中、全国的に地方移住への関心が高まっており、本町においても都市部からの移住者を積極的に受け入れ、新たな視点や発想を基に、町が誇る文化財である縄文時代の平城貝塚の保護と活用を手始めに、戦争遺跡等の眠れる文化財の掘り起こしと活用に取り組むことで、魅力的な町の形成と人口減少の進行に歯止めをかけるため、「地域おこし協力隊」を次のとおり募集します。
【募集要件】
1.募集人員
地域おこし協力隊員(文化財の保護と活用の推進) 1名
2.主な活動内容
文化財保護法と文化財保護条例に基づく文化財の保護と活用
(1)平城貝塚の国史跡指定とその後を見据えた保存管理等計画の作成
(2)遍路道の国史跡指定とその後を見据えた保存管理等計画の作成
(3)文化財の保護と活用を念頭に置いた地域計画の作成
(4)埋蔵文化財の保護と活用
3.募集対象者
(1)三大都市圏等の都市地域、または地方都市(過疎法、山村振興法、離島振興法、半島振過疎法、に指定された地域以外の地域)に住所を有し、採用後、愛南町に生活の拠点を移し、住民票を異動して居住できる方(Uターンも可)
(注)総務省の地域おこし協力隊特別交付税算定措置に係る地域要件を満たす方
(2)心身ともに健康である方
(3)普通自動車運転免許を有する方
(4)パソコンの基本操作(Word・Excel・PowerPoint)およびインターネット等の知識を有し、活用できる方
(5)地域住民とともに地域活性化に取り組み、地域を元気にする意欲のある方
(6)積極的に企画・提案・実施ができ、求められた業務に対して誠実に取り組める方
(7)地方公務員法第地方公務員法第16条の欠格事項に該当しない方
(8)大学で考古学を専攻し、遺跡の発掘に造詣のある方で、博物館学芸員の資格を有する方
(9)文化財に関する分野を中心とした地域研究に取り組み、その成果を愛南町はもとより広域に還元(講師や論文等執筆)できる方
4.活動地域
愛南町内(愛南町教育委員会生涯学習課を拠点に活動します。)
5.活動時間
(1)勤務日は、原則として月曜日から金曜日とします。
(2)勤務時間は、1日7時間45分とし、週5日勤務を原則とします。
(3)年末年始は休日とします。
(4)文化財の活用に関する行事(講座等)については、時間外手当をお支払いします。
6.任用形態および期間
(1)愛南町の会計年度任用職員として、愛南町長が任用します。
(2)期間は、任用の日から1年間とします。ただし、活動に取り組む姿勢や成果等を勘案して、年度間単位での更新により、最長、任用日から3年間勤務することができます。
(3)翌年度以降の任用については、双方協議の上決定します。
7.給料
月額194,386円
(注)期末手当(6月、12月)を支給します。
8.待遇・福利厚生
(1)社会保険(健康保険、厚生年金、雇用保険)に加入します。
(2)活動中の住居については、町が無償貸与します(光熱水費は、個人負担)。
(3)活動に使用するパソコンは、町が無償貸与します。
(4)その他活動に要する経費(消耗品費、研修会参加費等)については、予算の範囲内で町が負担します。
(5)赴任時の費用を助成します(助成の上限額は、231,000円です。)。
(6)本業務に支障がない範囲で、任命権者が許可する場合は、兼業を認めることがあります(要届出)。
9.応募手続
(1)応募方法および期間
ア.応募書類は、郵送により提出してください。
イ.協力隊が決定するまで随時受け付けます。
(注)提出いただいた書類は、返却しませんのでご了承ください。
(2)提出書類(各1部)
ア.応募用紙(町ホームページよりダウンロードしてください。)
イ.レポート(1,200文字程度、様式は町ホームページよりダウンロードしてください。)
●レポートテーマ「愛南町の地域おこし協力隊員として、自分にできること、やりたいこと」
ウ.履歴書(市販のもので可。パソコンで作成したものも可。ただし、A4ないしはA3で印刷すること)
●顔写真の添付(履歴書をパソコンで作成した場合には画像の貼付でも可)および押印をお願いします。(履歴書に押印欄がない場合は、押印不要です。)
(注)提出された個人情報については、本公募のみに使用し、その他の目的には使用しません。
10.提出先および問合せ先
〒798-4196
愛媛県南宇和郡愛南町城辺甲2420番地
愛南町役場企画財政課「地域おこし協力隊」募集係
電話:0895-72-7317 ファクス:0895-72-1227
メール:kikakuzaisei@town.ainan.ehime.jp
11.選考
(1)第1次選考(書類選考)
書類選考の上、結果を文書にて応募者全員に通知します。
(2)第2次選考(面接)
第1次選考合格者を対象に、愛南町にて第2次選考を行います。日程等詳細については、第1次選考結果通知の際にお知らせします。
第2次選考に要する交通費等の経費は、本町旅費規程に準じて計算し、実費の6割を助成します(上限額は34,000円です。)。
(3)最終選考結果の通知
最終選考の結果は、文書にて全員に通知します。
(注)不採用理由のお問い合わせにはお答えできませんので、ご了承ください。
自身の経験や能力を本町の活性化に繋げる意欲と行動力のある方の応募をお待ちしています。
愛南町城辺甲2420番地
電話番号:0895-73-1112
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください