防災行政無線放送文(定時放送内容)
2023年11月29日更新
令和5年12月5日(火曜日)
放課後児童クラブ及び図書クラブ入会説明会
保健福祉課からお知らせします。放課後児童クラブ及び図書クラブの入会説明会を、12月6日(水曜日)と7日(木曜日)に行います。放課後児童クラブ、図書クラブでは、昼間、保護者が家庭にいない小学1年生から3年生までの児童を対象に、学校の空き教室などを利用して遊びや生活の場を提供しています。令和6年度の入会を希望される方は、12月6日(水曜日)、7日(木曜日)の午後7時から役場本庁3階大会議室で行われる入会説明会にご参加ください。詳しくは、保健福祉課までお問い合わせください。
保健福祉課(電話番号:0895-72-1212)
ケーブルテレビ放送設備のメンテナンスについて
総務課からお知らせします。12月6日(水曜日)午前1時から5時までの間、ケーブルテレビ放送設備のメンテナンスのため、愛媛CATVに加入されている方のテレビ放送の視聴が、数回停止します。大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。詳しくは、愛媛CATV愛南局(電話番号:0895-72-0033)にご連絡いただくか、総務課までお問い合わせください。
総務課(電話番号:0895-72-1211)
令和5年12月4日(月曜日)
社会を明るくする運動強調月間
松山法務局及び愛媛県人権擁護委員連合会からお知らせします。12月4日から10日までは、「第75回人権週間」です。「人権週間」は、世界人権宣言の採択を記念し、人権尊重思想の普及高揚を図るため、採択日である12月10日を最終日とする1週間と定められています。この機会に、人権意識を高め、相手の気持ちを考え、違いを認め合う心を育てましょう。
町民課(電話番号:0895-72-7300)
県道 久良城辺線の通行止めについて
愛南土木事務所から、県道「久良城辺線」の通行止めについてお知らせします。橋の補修工事のため、スーパーフジ付近の城辺橋において、12月4日から12日までの間、午後10時から翌朝6時まで全面通行止めを行います。大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。
愛南土木事務所(電話番号:0895-72-1145)
放課後児童クラブ及び図書クラブ入会説明会
保健福祉課からお知らせします。放課後児童クラブ及び図書クラブの入会説明会を、12月6日(水曜日)と7日(木曜日)に行います。放課後児童クラブ、図書クラブでは、昼間、保護者が家庭にいない小学1年生から3年生までの児童を対象に、学校の空き教室などを利用して遊びや生活の場を提供しています。令和6年度の入会を希望される方は、12月6日(水曜日)、7日(木曜日)の午後7時から役場本庁3階大会議室で行われる入会説明会にご参加ください。詳しくは、保健福祉課までお問い合わせください。
保健福祉課(電話番号:0895-72-1212)
ケーブルテレビ放送設備のメンテナンスについて
総務課からお知らせします。12月6日(水曜日)午前1時から5時までの間、ケーブルテレビ放送設備のメンテナンスのため、愛媛CATVに加入されている方のテレビ放送の視聴が、数回停止します。大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。詳しくは、愛媛CATV愛南局(電話番号:0895-72-0033)にご連絡いただくか、総務課までお問い合わせください。
総務課(電話番号:0895-72-1211)
令和5年12月2日(土曜日)
社会を明るくする運動強調月間
松山法務局及び愛媛県人権擁護委員連合会からお知らせします。12月4日から10日までは、「第75回人権週間」です。「人権週間」は、世界人権宣言の採択を記念し、人権尊重思想の普及高揚を図るため、採択日である12月10日を最終日とする1週間と定められています。この機会に、人権意識を高め、相手の気持ちを考え、違いを認め合う心を育てましょう。
町民課(電話番号:0895-72-7300)
ケーブルテレビ放送設備のメンテナンスについて
総務課からお知らせします。12月6日(水曜日)午前1時から5時までの間、ケーブルテレビ放送設備のメンテナンスのため、愛媛CATVに加入されている方のテレビ放送の視聴が、数回停止します。大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。詳しくは、愛媛CATV愛南局(電話番号:0895-72-0033)にご連絡いただくか、総務課までお問い合わせください。
総務課(電話番号:0895-72-1211)
一本松温泉あけぼの荘 臨時休業のお知らせ
一本松温泉あけぼの荘からお知らせします。サウナ設備定期点検のため、12月4日(月曜日)は、臨時休業します。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。
一本松温泉あけぼの荘(電話番号:0895-84-3260)
県道 久良城辺線の通行止めについて
愛南土木事務所から、県道「久良城辺線」の通行止めについてお知らせします。橋の補修工事のため、スーパーフジ付近の城辺橋において、12月4日から12日までの間、午後10時から翌朝6時まで全面通行止めを行います。大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。
愛南土木事務所(電話番号:0895-72-1145)
令和5年12月1日(金曜日)
出張年金相談のお知らせ
宇和島年金事務所からお知らせします。出張年金相談を、12月14日(木曜日)午前10時から午後3時30分まで、愛南町商工会で開設します。相談は予約制ですので、希望される方は、宇和島年金事務所(電話番号:0895-22-5440)へ直接ご連絡ください。予約の際は、基礎年金番号をお知らせください。なお、予約状況によりご希望に添えない場合がありますのでご了承ください。
町民課(電話番号:0895-72-7300)
一本松温泉あけぼの荘 臨時休業のお知らせ
一本松温泉あけぼの荘からお知らせします。サウナ設備定期点検のため、12月4日(月曜日)は、臨時休業します。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。
一本松温泉あけぼの荘(電話番号:0895-84-3260)
放課後児童クラブ及び図書クラブ入会説明会
保健福祉課からお知らせします。放課後児童クラブ及び図書クラブの入会説明会を、12月6日(水曜日)と7日(木曜日)に行います。放課後児童クラブ、図書クラブでは、昼間、保護者が家庭にいない小学1年生から3年生までの児童を対象に、学校の空き教室などを利用して遊びや生活の場を提供しています。令和6年度の入会を希望される方は、12月6日(水曜日)、7日(木曜日)の午後7時から役場本庁3階大会議室で行われる入会説明会にご参加ください。詳しくは、保健福祉課までお問い合わせください。
保健福祉課(電話番号:0895-72-1212)
県道 久良城辺線の通行止めについて
愛南土木事務所から、県道「久良城辺線」の通行止めについてお知らせします。橋の補修工事のため、スーパーフジ付近の城辺橋において、12月4日から12日までの間、午後10時から翌朝6時まで全面通行止めを行います。大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。
愛南土木事務所(電話番号:0895-72-1145)
令和5年11月30日(木曜日)
カミカミの日・体重測定の日
保健福祉課からお知らせします。愛南町では、毎月30日を「カミカミの日・体重測定の日」としています。食事の際は、「ひと口30回、飲み込む前にあと10回」かむことを意識して食べるようにしましょう。また、体重測定は、各家庭で行える体調管理の一つです。適正体重を維持するため、今日は体重を計りましょう。
保健福祉課(電話番号:0895-72-1212)
犯罪被害者週間について
愛南警察署からお知らせします。11月25日から12月1日までは、「犯罪被害者週間」です。被害に遭われた方やそのご家族が暮らしやすい社会づくりについて考えてみましょう。ご相談は、愛南警察署にご連絡いただくか、愛媛県公安委員会の指定を受けた県内唯一の支援団体「公益社団法人 被害者支援センターえひめ(電話番号:089-905-0150)」までお問い合わせください。ご要望に沿った支援を検討・提案し、各機関との連携を図ることもできます。また、「被害者支援センター」の活動支援のために、募金箱や支援型自動販売機の設置にご協力いただける企業や団体がありましたら、愛南警察署までご連絡ください。
愛南警察署(電話番号:0895-72-0110)
令和5年11月29日(水曜日)
交通事故防止特別対策の実施について
愛南警察署から「交通事故防止特別対策」の実施についてお知らせします。例年、10月から11月は、夕暮れ時の午後5時から7時までの時間帯に交通死亡事故が多発する傾向に、道路横断中の歩行者と車両が衝突する事故が多く発生する傾向にあります。そこで愛媛県警では、10月から11月の交通事故防止特別対策として、「夕暮れセーフティ」を実施中です。
ドライバーの皆さんは、
一つ、周囲が暗くなる前に早めのライト点灯を
一つ、速度を落とし、前をよく見て運転を
歩行者の皆さんは、
一つ、出歩く際は、明るい服装や反射材の着用を
一つ、道路横断は、必ず横断歩道を利用し、手を上げて左右の安全確認を
自転車の皆さんは
一つ、夜間は必ずライトの点灯を
一つ、必ずヘルメットの着用を
お願いします。期間中、ご自身や周りの人の安全を守るため、より一層交通安全を意識して交通事故の発生をなくしましょう。
愛南警察署(電話番号:0895-72-0110)
元日のあいなんバスの運休について
総務課から、元日のあいなんバスの運休についてお知らせします。令和6年1月1日は、あいなんバスを全路線・全便運休します。利用者の皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。
総務課(電話番号:0895-72-1211)
令和5年11月28日(火曜日)
愛護動物の遺棄について
環境衛生課からお知らせします。最近、子犬や子猫を遺棄する事案が増えています。犬や猫などの愛護動物を遺棄することは犯罪で、1年以下の懲役または100万円以下の罰金が科されます。また、捨てられた動物は、その瞬間から命の危険にさらされ、飢えや渇きに苦しむことになります。飼育頭数が増えてお困りの場合は、不妊去勢手術を行う、飼ってもらえる人を探すなど、飼育可能な数を維持するようにしましょう。動物を飼う際は、最後まで愛情と責任をもって飼うようにしましょう。
環境衛生課(電話番号:0895-72-7316)
一本松温泉あけぼの荘 臨時休業のお知らせ
一本松温泉あけぼの荘からお知らせします。サウナ設備定期点検のため、12月4日(月曜日)は、臨時休業します。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。
一本松温泉あけぼの荘(電話番号:0895-84-3260)
令和5年11月27日(月曜日)
犯罪被害者週間について
愛南警察署からお知らせします。11月25日から12月1日までは、「犯罪被害者週間」です。被害に遭われた方やそのご家族が暮らしやすい社会づくりについて考えてみましょう。ご相談は、愛南警察署にご連絡いただくか、愛媛県公安委員会の指定を受けた県内唯一の支援団体「公益社団法人 被害者支援センターえひめ(電話番号:089-905-0150)」までお問い合わせください。ご要望に沿った支援を検討・提案し、各機関との連携を図ることもできます。また、「被害者支援センター」の活動支援のために、募金箱や支援型自動販売機の設置にご協力いただける企業や団体がありましたら、愛南警察署までご連絡ください。
愛南警察署(電話番号:0895-72-0110)
特別養護老人ホーム一本松荘 会計年度任用職員の募集について
特別養護老人ホーム一本松荘から、職員の募集についてお知らせします。一本松荘では、会計年度任用職員の介護職員2名を募集します。免許、資格、経験は問いません。希望される方は、宇和島広域事務組合または一本松荘へ申込書を提出してください。受験願書等は、宇和島広域事務組合のホームページに掲載しています。詳しくは、一本松荘までお問い合わせください。
一本松荘(電話番号:0895-84-3588)
愛護動物の遺棄について
環境衛生課からお知らせします。最近、子犬や子猫を遺棄する事案が増えています。犬や猫などの愛護動物を遺棄することは犯罪で、1年以下の懲役または100万円以下の罰金が科されます。また、捨てられた動物は、その瞬間から命の危険にさらされ、飢えや渇きに苦しむことになります。飼育頭数が増えてお困りの場合は、不妊去勢手術を行う、飼ってもらえる人を探すなど、飼育可能な数を維持するようにしましょう。動物を飼う際は、最後まで愛情と責任をもって飼うようにしましょう。
環境衛生課(電話番号:0895-72-7316)
令和5年11月25日(土曜日)
犯罪被害者週間について
愛南警察署からお知らせします。11月25日から12月1日までは、「犯罪被害者週間」です。被害に遭われた方やそのご家族が暮らしやすい社会づくりについて考えてみましょう。ご相談は、愛南警察署にご連絡いただくか、愛媛県公安委員会の指定を受けた県内唯一の支援団体「公益社団法人 被害者支援センターえひめ(電話番号:089-905-0150)」までお問い合わせください。ご要望に沿った支援を検討・提案し、各機関との連携を図ることもできます。また、「被害者支援センター」の活動支援のために、募金箱や支援型自動販売機の設置にご協力いただける企業や団体がありましたら、愛南警察署までご連絡ください。
愛南警察署(電話番号:0895-72-0110)
一本松温泉あけぼの荘 臨時休業のお知らせ
一本松温泉あけぼの荘からお知らせします。サウナ設備定期点検のため、12月4日(月曜日)は、臨時休業します。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。
一本松温泉あけぼの荘(電話番号:0895-84-3260)
令和5年11月24日(金曜日)
消費生活相談窓口開設のお知らせ
商工観光課から、消費生活相談窓口の開設についてお知らせします。専門の消費生活相談員による相談窓口を、毎週木曜日に開設しています。強引な訪問販売や執拗な電話勧誘など、消費生活に関することでお困りの方は、愛南町消費生活相談窓口(電話番号:0895-72-1405)までご連絡ください。
商工観光課(電話番号:0895-72-7315)
野良猫のエサやりについて
環境衛生課からお知らせします。最近、野良猫への無責任なエサやりの事案が増えています。野良猫にエサをやると、その地域に猫が集まり、繁殖して増え、糞尿やいたずらによる被害が起きるなど、近隣の方が大変迷惑をしています。野良猫にエサをやるのなら、自分で飼うか、飼ってくれる人を探すなど、責任ある行動をとるようにしましょう。
環境衛生課(電話番号:0895-72-7316)
令和5年11月22日(水曜日)
事前予約制によるマイナンバーカード日曜日臨時窓口開設について
町民課からお知らせします。事前予約制によるマイナンバーカード日曜日「臨時交付窓口」を、11月26日(日曜日)午前9時から正午までの時間帯に役場本庁町民課に開設します。マイナンバーカードは、ご本人への交付が原則です。仕事や学校で平日に来庁することが難しい方は、ぜひこの機会をご利用ください。なお、日曜日臨時交付窓口は、事前予約制です。希望される方は、11月24日(金曜日)午後5時までに町民課まで電話でお申し込みください。事前申込がない場合は、対応できませんのであらかじめご了承ください。
町民課(電話番号:0895-72-7300)
令和6年度 保育所・幼稚園の入所申し込みについて
保健福祉課からお知らせします。令和6年度に保育所・幼稚園へ入所を希望する児童の保護者の方は、入所を希望する保育施設で申込書を受け取り、必要事項を記入の上、直接保育施設へ提出してください。年度途中からの入所を希望する方も同様にお申し込みください。受付期間は、11月6日(月曜日)から24日(金曜日)までです。詳しくは、広報あいなん11月号をご覧いただくか、保健福祉課までお問い合わせください。
保健福祉課(電話番号:0895-72-1212)
令和5年11月21日(火曜日)
特別養護老人ホーム一本松荘 会計年度任用職員の募集について
特別養護老人ホーム一本松荘から、職員の募集についてお知らせします。一本松荘では、会計年度任用職員の介護職員2名と調理員2名を募集します。免許、資格、経験は問いません。希望される方は、宇和島広域事務組合または一本松荘へ申込書を提出してください。受験願書等は、宇和島広域事務組合のホームページに掲載しています。詳しくは、一本松荘までお問い合わせください。
一本松荘(電話番号:0895-84-3588)
野良猫のエサやりについて
環境衛生課からお知らせします。最近、野良猫への無責任なエサやりの事案が増えています。野良猫にエサをやると、その地域に猫が集まり、繁殖して増え、糞尿やいたずらによる被害が起きるなど、近隣の方が大変迷惑をしています。野良猫にエサをやるのなら、自分で飼うか、飼ってくれる人を探すなど、責任ある行動をとるようにしましょう。
環境衛生課(電話番号:0895-72-7316)
令和5年11月20日(月曜日)
猫の飼い方について
環境衛生課からお知らせします、最近、屋外で飼っている猫について頻繁に苦情が寄せられています。猫を外で飼うと、他人の土地でふんや尿をしたり、家や庭に入っていたずらをするなど、近隣の方が大変迷惑をしています。猫は、家の中で飼っていただきますようお願いします。動物を飼う場合は、マナーを守り近隣の方の迷惑とならないようにしましょう。
環境衛生課(電話番号:0895-72-7316)
事前予約制によるマイナンバーカード日曜日臨時窓口開設について
町民課からお知らせします。事前予約制によるマイナンバーカード日曜日「臨時交付窓口」を、11月26日(日曜日)午前9時から正午までの時間帯に役場本庁町民課に開設します。マイナンバーカードは、ご本人への交付が原則です。仕事や学校で平日に来庁することが難しい方は、ぜひこの機会をご利用ください。なお、日曜日臨時交付窓口は、事前予約制です。希望される方は、11月24日(金曜日)午後5時までに町民課まで電話でお申し込みください。事前申込がない場合は、対応できませんのであらかじめご了承ください。
町民課(電話番号:0895-72-7300)
無料弁護士相談のお知らせ
保健福祉課からお知らせします。社会福祉協議会では、無料弁護士相談を11月28日(火曜日)午後2時から4時まで、御荘老人福祉センターで開設します。相談には事前予約が必要です。詳しくは、保健福祉課までお問い合わせください。
保健福祉課(電話番号:0895-72-1212)
令和5年11月18日(土曜日)
御荘夢創造館「作って遊ぼう」のお知らせ
夢創造館からお知らせします。11月19日(日曜日)午前10時30分から、夢創造館で、幼児親子対象の工作教室「作って遊ぼう」を行います。今回は「ギター」を作ります。申し込みは必要ありませんのでお気軽にご参加ください。
御荘夢創造館(電話番号:0895-72-1116)
野良猫のエサやりについて
環境衛生課からお知らせします。最近、野良猫への無責任なエサやりの事案が増えています。野良猫にエサをやると、その地域に猫が集まり、繁殖して増え、糞尿やいたずらによる被害が起きるなど、近隣の方が大変迷惑をしています。野良猫にエサをやるのなら、自分で飼うか、飼ってくれる人を探すなど、責任ある行動をとるようにしましょう。
環境衛生課(電話番号:0895-72-7316)
令和5年11月17日(金曜日)
特別養護老人ホーム一本松荘 会計年度任用職員の募集について
特別養護老人ホーム一本松荘から、職員の募集についてお知らせします。一本松荘では、会計年度任用職員の介護職員2名と調理員2名を募集します。免許、資格、経験は問いません。希望される方は、宇和島広域事務組合または一本松荘へ申込書を提出してください。受験願書等は、宇和島広域事務組合のホームページに掲載しています。詳しくは、一本松荘までお問い合わせください。
一本松荘(電話番号:0895-84-3588)
無料弁護士相談のお知らせ
保健福祉課からお知らせします。社会福祉協議会では、無料弁護士相談を11月28日(火曜日)午後2時から4時まで、御荘老人福祉センターで開設します。相談には事前予約が必要です。詳しくは、保健福祉課までお問い合わせください。
保健福祉課(電話番号:0895-72-1212)
御荘夢創造館「作って遊ぼう」のお知らせ
夢創造館からお知らせします。11月19日(日曜日)午前10時30分から、夢創造館で、幼児親子対象の工作教室「作って遊ぼう」を行います。今回は「ギター」を作ります。申し込みは必要ありませんのでお気軽にご参加ください。
御荘夢創造館(電話番号:0895-72-1116)
交通事故防止特別対策の実施について
愛南警察署から「交通事故防止特別対策」の実施についてお知らせします。例年、10月から11月は、夕暮れ時の午後5時から7時までの時間帯に交通死亡事故が多発する傾向に、道路横断中の歩行者と車両が衝突する事故が多く発生する傾向にあります。そこで愛媛県警では、10月から11月の交通事故防止特別対策として、「夕暮れセーフティ」を実施中です。
ドライバーの皆さんは、
一つ、周囲が暗くなる前に早めのライト点灯を
一つ、速度を落とし、前をよく見て運転を
歩行者の皆さんは、
一つ、出歩く際は、明るい服装や反射材の着用を
一つ、道路横断は、必ず横断歩道を利用し、手を上げて左右の安全確認を
自転車の皆さんは
一つ、夜間は必ずライトの点灯を
一つ、必ずヘルメットの着用を
お願いします。期間中、ご自身や周りの人の安全を守るため、より一層交通安全を意識して交通事故の発生をなくしましょう。
愛南警察署(電話番号:0895-72-0110)
令和5年11月16日(木曜日)
事前予約制によるマイナンバーカード日曜日臨時窓口開設について
町民課からお知らせします。事前予約制によるマイナンバーカード日曜日「臨時交付窓口」を、11月26日(日曜日)午前9時から正午までの時間帯に役場本庁町民課に開設します。マイナンバーカードは、ご本人への交付が原則です。仕事や学校で平日に来庁することが難しい方は、ぜひこの機会をご利用ください。なお、日曜日臨時交付窓口は、事前予約制です。希望される方は、11月24日(金曜日)午後5時までに町民課まで電話でお申し込みください。事前申込がない場合は、対応できませんのであらかじめご了承ください。
町民課(電話番号:0895-72-7300)
人権相談のお知らせ
町民課からお知らせします。人権相談を、11月17日(金曜日)午後1時から4時まで、城の辺学習館で行います。差別待遇、暴行・虐待、いじめ、プライバシーの侵害など人権に関することについて、人権擁護委員が相談にあたります。秘密は固く守られますので、お気軽にご相談ください。
町民課(電話番号:0895-72-7300)
御荘夢創造館「作って遊ぼう」のお知らせ
夢創造館からお知らせします。11月19日(日曜日)午前10時30分から、夢創造館で、幼児親子対象の工作教室「作って遊ぼう」を行います。今回は「ギター」を作ります。申し込みは必要ありませんのでお気軽にご参加ください。
御荘夢創造館(電話番号:0895-72-1116)
令和5年11月15日(水曜日)
全国一斉「女性の人権ホットライン」強化週間における電話相談開設について
町民課からお知らせします。法務局では、夫やパートナーからの暴力、職場などにおけるセクシャル・ハラスメント、ストーカー被害、女性差別、離婚問題など、女性の人権問題に関する電話相談を行っています。11月15日(水曜日)から21日(火曜日)までは、「全国一斉女性の人権ホットライン 強化週間」として、平日の相談を午後7時まで延長し、土曜・日曜日も午前10時から午後5時まで相談することができます。電話番号は、ナビダイヤル(0570-070-810)です。相談は無料で、内容についての秘密は守られますので、お気軽にご相談ください。
町民課(電話番号:0895-72-7300)
町営住宅の入居者募集について
建設課からお知らせします。11月6日(月曜日)から16日(木曜日)までの間、町営住宅の入居者を募集します。入居を希望される方は、必要書類を添えて、建設課または各支所までお申し込みください。募集住宅の概要、入居者資格など詳しくは、広報あいなん11月号または町のホームページをご覧ください。
建設課(電話番号:0895-72-7313)
令和5年11月14日(火曜日)
野良猫のエサやりについて
環境衛生課からお知らせします。最近、野良猫への無責任なエサやりの事案が増えています。野良猫にエサをやると、その地域に猫が集まり、繁殖して増え、糞尿やいたずらによる被害が起きるなど、近隣の方が大変迷惑をしています。野良猫にエサをやるのなら、自分で飼うか、飼ってくれる人を探すなど、責任ある行動をとるようにしましょう。
環境衛生課(電話番号:0895-72-7316)
全国一斉「女性の人権ホットライン」強化週間における電話相談開設について
町民課からお知らせします。法務局では、夫やパートナーからの暴力、職場などにおけるセクシャル・ハラスメント、ストーカー被害、女性差別、離婚問題など、女性の人権問題に関する電話相談を行っています。11月15日(水曜日)から21日(火曜日)までは、「全国一斉女性の人権ホットライン 強化週間」として、平日の相談を午後7時まで延長し、土曜・日曜日も午前10時から午後5時まで相談することができます。電話番号は、ナビダイヤル(0570-070-810)です。相談は無料で、内容についての秘密は守られますので、お気軽にご相談ください。
町民課(電話番号:0895-72-7300)
Jアラートを通じた訓練放送の実施について
防災対策課からお知らせします。11月15日(水曜日)午前11時から「全国瞬時警報システム(Jアラート)を通じた全国一斉情報伝達試験の訓練放送」を行います。防災行政無線と音声告知端末から試験放送が流れますので、お間違えのないようご理解とご協力をお願いします。
防災対策課(電話番号:0895-72-0131)
令和5年11月13日(月曜日)
県道 久良城辺線の通行止めについて
愛南土木事務所から、県道「久良城辺線」の通行止めについてお知らせします。橋の補修工事のため、スーパーフジ付近の城辺橋において、13日(月曜日)から30日(木曜日)までの間、午後10時から翌朝6時まで夜間通行止めとします。大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。
愛南土木事務所(電話番号:0895-72-1145)
猫の飼い方について
環境衛生課からお知らせします、最近、屋外で飼っている猫について頻繁に苦情が寄せられています。猫を外で飼うと、他人の土地でふんや尿をしたり、家や庭に入っていたずらをするなど、近隣の方が大変迷惑をしています。猫は、家の中で飼っていただきますようお願いします。動物を飼う場合は、マナーを守り近隣の方の迷惑とならないようにしましょう。
環境衛生課(電話番号:0895-72-7316)
特別養護老人ホーム一本松荘 会計年度任用職員の募集について
特別養護老人ホーム一本松荘から、職員の募集についてお知らせします。一本松荘では、会計年度任用職員の介護職員2名と調理員2名を募集します。免許、資格、経験は問いません。希望される方は、宇和島広域事務組合または一本松荘へ申込書を提出してください。受験願書等は、宇和島広域事務組合のホームページに掲載しています。詳しくは、一本松荘までお問い合わせください。
一本松荘(電話番号:0895-84-3588)
令和5年11月11日(土曜日)
県立南宇和病院 救急業務の一時中断について
県立南宇和病院からお知らせします。電気系統の点検作業のため、11月12日(日曜日)正午から午後4時まで、救急業務を一時中断します。大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。
県立南宇和病院(電話番号:0895-72-1231)
野良猫のエサやりについて
環境衛生課からお知らせします。最近、野良猫への無責任なエサやりの事案が増えています。野良猫にエサをやると、その地域に猫が集まり、繁殖して増え、糞尿やいたずらによる被害が起きるなど、近隣の方が大変迷惑をしています。野良猫にエサをやるのなら、自分で飼うか、飼ってくれる人を探すなど、責任ある行動をとるようにしましょう。
環境衛生課(電話番号:0895-72-7316)
御荘夢創造館「おはなし会」のお知らせ
夢創造館からお知らせします。12日(日曜日)午前11時から、夢創造館で絵本・紙芝居の読み聞かせ「おはなし会」を行います。申し込みは必要ありませんのでお気軽にご参加ください。
御荘夢創造館(電話番号:0895-72-1116)
国道56号線(中川)車両通行止めについて
建設課から、国道56号線(中川)の車両通行止めについてお知らせします。舗装修繕工事のため、11月13日(月曜日)午前9時から令和6年2月9日(金曜日)午後5時まで、中川の国道56号線において終日車両通行止めを実施します。迂回路として、町道中川線をご利用いただきますようお願いします。大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。詳しくは、町のホームページをご覧いただくか、建設課までお問い合わせください。
建設課(電話番号:0895-72-7313)
令和5年11月10日(金曜日)
愛南町文化祭の開催について
生涯学習課からお知らせします。「愛南町文化祭」を、11月11日(土曜日)と12日(日曜日)の2日間、午前9時から御荘文化センター、城の辺学習館、平城交流センターで開催します。文化協会各団体の舞台発表や作品展示を行いますので、お誘いあわせの上ぜひご来場ください。
生涯学習課(電話番号:0895-73-1112)
県道 久良城辺線の通行止めについて
愛南土木事務所から、県道「久良城辺線」の通行止めについてお知らせします。橋の補修工事のため、スパーフジ付近の城辺橋において、13日(月曜日)から30日(木曜日)までの間、午後10時から翌朝6時まで夜間通行止めとします。大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。
愛南土木事務所(電話番号:0895-72-1145)
国道56号線(中川)車両通行止めについて
建設課から、国道56号線(中川)の車両通行止めについてお知らせします。舗装修繕工事のため、11月13日(月曜日)午前9時から令和6年2月9日(金曜日)午後5時まで、中川の国道56号線において終日車両通行止めを実施します。迂回路として、町道中川線をご利用いただきますようお願いします。大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。詳しくは、町のホームページをご覧いただくか、建設課までお問い合わせください。
建設課(電話番号:0895-72-7313)
県立南宇和病院 救急業務の一時中断について
県立南宇和病院からお知らせします。電気系統の点検作業のため、11月12日(日曜日)正午から午後4時まで、救急業務を一時中断します。大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。
県立南宇和病院(電話番号:0895-72-1231)
令和5年11月9日(木曜日)
国道56号線(中川)車両通行止めについて
建設課から、国道56号線(中川)の車両通行止めについてお知らせします。舗装修繕工事のため、11月13日(月曜日)午前9時から令和6年2月9日(金曜日)午後5時まで、中川の国道56号線において終日車両通行止めを実施します。迂回路として、町道中川線をご利用いただきますようお願いします。大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。詳しくは、町のホームページをご覧いただくか、建設課までお問い合わせください。
建設課(電話番号:0895-72-7313)
県立南宇和病院 救急業務の一時中断について
県立南宇和病院からお知らせします。電気系統の点検作業のため、11月12日(日曜日)正午から午後4時まで、救急業務を一時中断します。大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。
県立南宇和病院(電話番号:0895-72-1231)
議会臨時会の開催について
議会事務局から、議会臨時会の開催についてお知らせします。11月10日(金曜日)午前10時から、役場本庁3階の議場で愛南町議会臨時会を開催します。この臨時会は、愛媛CATVのケーブルテレビ放送とインターネットで議会中継を行います。詳しくは、議会事務局までお問い合わせください。
議会事務局(電話番号:0895-72-7320)
交通事故防止特別対策の実施について
愛南警察署から「交通事故防止特別対策」の実施についてお知らせします。例年、10月から11月は、夕暮れ時の午後5時から7時までの時間帯に交通死亡事故が多発する傾向に、道路横断中の歩行者と車両が衝突する事故が多く発生する傾向にあります。そこで愛媛県警では、10月から11月の交通事故防止特別対策として、「夕暮れセーフティ」を実施中です。
ドライバーの皆さんは、
一つ、周囲が暗くなる前に早めのライト点灯を
一つ、速度を落とし、前をよく見て運転を
歩行者の皆さんは、
一つ、出歩く際は、明るい服装や反射材の着用を
一つ、道路横断は、必ず横断歩道を利用し、手を上げて左右の安全確認を
自転車の皆さんは
一つ、夜間は必ずライトの点灯を
一つ、必ずヘルメットの着用を
お願いします。期間中、ご自身や周りの人の安全を守るため、より一層交通安全を意識して交通事故の発生をなくしましょう。
愛南警察署(電話番号:0895-72-0110)
令和5年11月8日(水曜日)
行政なんでも相談所の開設について
総務課からお知らせします。11月8日(水曜日)午後1時から3時まで、DE・あ・い・21、平城公民館、城の辺学習館、一本松山村開発センター及び西海町民会館の町内5か所で行政なんでも相談所を開設します。行政に関するお困りごとや要望について行政相談委員が親身になって皆様の相談に応じます。秘密は固く守られますので、お気軽にご相談ください。
総務課(電話番号:0895-72-1211)
議会臨時会の開催について
議会事務局から、議会臨時会の開催についてお知らせします。11月10日(金曜日)午前10時から、役場本庁3階の議場で愛南町議会臨時会を開催します。この臨時会は、愛媛CATVのケーブルテレビ放送とインターネットで議会中継を行います。詳しくは、議会事務局までお問い合わせください。
議会事務局(電話番号:0895-72-7320)
愛南町文化祭の開催について
生涯学習課からお知らせします。「愛南町文化祭」を、11月11日(土曜日)と12日(日曜日)の2日間、午前9時から御荘文化センター、城の辺学習館、平城交流センターで開催します。文化協会各団体の舞台発表や作品展示を行いますので、お誘いあわせの上ぜひご来場ください。
生涯学習課(電話番号:0895-73-1112)
出張年金相談のお知らせ
町民課からお知らせします。出張年金相談を、11月16日(木曜日)午前10時から午後3時30分まで愛南町商工会で開設します。相談は予約制ですので、希望する方は、宇和島年金事務所(電話番号:0895-22-5440)へ直接ご連絡ください。予約の際は、基礎年金番号をお知らせください。なお、予約状況によりご希望に添えない場合がありますのでご了承ください。
町民課(電話番号:0895-72-7300)
令和5年11月7日(火曜日)
令和6年度 保育所・幼稚園の入所申し込みについて
保健福祉課からお知らせします。令和6年度に保育所・幼稚園へ入所を希望する児童の保護者の方は、入所を希望する保育施設で申込書を受け取り、必要事項を記入の上、直接保育施設へ提出してください。年度途中からの入所を希望する方も同様にお申し込みください。受付期間は、11月6日(月曜日)から24日(金曜日)までです。詳しくは、広報あいなん11月号をご覧いただくか、保健福祉課までお問い合わせください。
保健福祉課(電話番号:0895-72-1212)
行政なんでも相談所の開設について
総務課からお知らせします。11月8日(水曜日)午後1時から3時まで、DE・あ・い・21、平城公民館、城の辺学習館、一本松山村開発センター及び西海町民会館の町内5か所で行政なんでも相談所を開設します。行政に関するお困りごとや要望について行政相談委員が親身になって皆様の相談に応じます。秘密は固く守られますので、お気軽にご相談ください。
総務課(電話番号:0895-72-1211)
令和5年11月6日(月曜日)
漁業センサスの実施について
企画財政課からお知らせします。農林水産省は、令和5年11月1日現在で「2023年漁業センサス」を実施します。漁業センサスは、漁業の現状を知り、将来を考えるための大切な調査です。調査員が訪問し調査票をお届けしますので、ご協力をお願いします。なお、回答内容は、統計を作成するためだけに使われます。詳しくは、企画財政課までお問い合わせください。
企画財政課(電話番号:0895-72-7317)
交通事故防止特別対策の実施について
愛南警察署から「交通事故防止特別対策」の実施についてお知らせします。例年、10月から11月は、夕暮れ時の午後5時から7時までの時間帯に交通死亡事故が多発する傾向に、道路横断中の歩行者と車両が衝突する事故が多く発生する傾向にあります。そこで愛媛県警では、10月から11月の交通事故防止特別対策として、「夕暮れセーフティ」を実施中です。
ドライバーの皆さんは、
一つ、周囲が暗くなる前に早めのライト点灯を
一つ、速度を落とし、前をよく見て運転を
歩行者の皆さんは、
一つ、出歩く際は、明るい服装や反射材の着用を
一つ、道路横断は、必ず横断歩道を利用し、手を上げて左右の安全確認を
自転車の皆さんは
一つ、夜間は必ずライトの点灯を
一つ、必ずヘルメットの着用を
お願いします。期間中、ご自身や周りの人の安全を守るため、より一層交通安全を意識して交通事故の発生をなくしましょう。
愛南警察署(電話番号:0895-72-0110)
令和6年度 保育所・幼稚園の入所申し込みについて
保健福祉課からお知らせします。令和6年度に保育所・幼稚園へ入所を希望する児童の保護者の方は、入所を希望する保育施設で申込書を受け取り、必要事項を記入の上、直接保育施設へ提出してください。年度途中からの入所を希望する方も同様にお申し込みください。受付期間は、11月6日(月曜日)から24日(金曜日)までです。詳しくは、広報あいなん11月号をご覧いただくか、保健福祉課までお問い合わせください。
保健福祉課(電話番号:0895-72-1212)
令和5年11月2日(木曜日)
出張年金相談について
町民課からお知らせします。出張年金相談を、11月16日(木曜日)午前10時から午後3時30分まで愛南町商工会で開設します。相談は予約制ですので、希望される方は、宇和島年金事務所(電話番号:0895-22-5440)へ直接ご連絡ください。予約の際は、基礎年金番号をお知らせください。なお、予約状況によりご希望に添えない場合がありますのでご了承ください。
町民課(電話番号:0895-72-7300)
令和6年度採用愛南町正職員の臨時募集について
総務課から、令和6年度採用愛南町正職員の臨時募集についてお知らせします。採用予定職種は、保健師、建築技師、文化財技師、薬剤師です。受験願書等は、役場本庁総務課に準備していますので、希望される方は、10月16日から11月6日までの間に総務課までお申し込みください。詳しくは、総務課までお問い合わせください。
総務課(電話番号:0895-72-1211)
令和5年11月1日(水曜日)
漁業センサスの実施について
企画財政課からお知らせします。農林水産省は、令和5年11月1日現在で「2023年漁業センサス」を実施します。漁業センサスは、漁業の現状を知り、将来を考えるための大切な調査です。調査員が訪問し調査票をお届けしますので、ご協力をお願いします。なお、回答内容は、統計を作成するためだけに使われます。詳しくは、企画財政課までお問い合わせください。
企画財政課(電話番号:0895-72-7317)
Jアラートを通じた緊急地震速報訓練の実施について
防災対策課からお知らせします。11月2日(木曜日)午前10時から「全国瞬時警報システム(Jアラート)を通じた緊急地震速報による訓練放送」を行います。防災行政無線と音声告知端末から試験放送が流れますのでお間違えのないようご理解とご協力をお願いします。なお、この訓練放送に伴い、当日はラジオ体操が流れませんのでご注意ください。
防災対策課(電話番号:0895-72-0131)
町営住宅の入居者募集について
建設課からお知らせします。11月6日(月曜日)から16日(木曜日)までの間、町営住宅の入居者を募集します。入居を希望される方は、必要書類を添えて、建設課又は各支所までお申し込みください。募集住宅の概要、入居者資格など詳しくは、広報あいなん11月号又は町のホームページをご覧ください。
建設課(電話番号:0895-72-7313)
令和5年10月31日(火曜日)
交通事故防止特別対策の実施について
愛南警察署から「交通事故防止特別対策」の実施についてお知らせします。例年、10月から11月は、夕暮れ時の午後5時から7時までの時間帯に交通死亡事故が多発する傾向に、道路横断中の歩行者と車両が衝突する事故が多く発生する傾向にあります。そこで愛媛県警では、10月から11月の交通事故防止特別対策として、「夕暮れセーフティ」を実施中です。
ドライバーの皆さんは、
一つ、周囲が暗くなる前に早めのライト点灯を
一つ、速度を落とし、前をよく見て運転を
歩行者の皆さんは、
一つ、出歩く際は、明るい服装や反射材の着用を
一つ、道路横断は、必ず横断歩道を利用し、手を上げて左右の安全確認を
自転車の皆さんは
一つ、夜間は必ずライトの点灯を
一つ、必ずヘルメットの着用を
お願いします。期間中、ご自身や周りの人の安全を守るため、より一層交通安全を意識して交通事故の発生をなくしましょう。
愛南警察署(電話番号:0895-72-0110)
11月3日(文化の日)の一般家庭ごみの収集について
環境衛生課からお知らせします。11月3日(金曜日)の一般家庭ごみの収集は、休業します。これに伴い、第1金曜日がびん・缶の収集となっている地区は、翌週の11月10日(金曜日)の収集となります。併せて、ペットボトル、不燃物についても、それぞれ翌週の収集となりますのでご注意ください。また、環境衛生センターのすべての業務も休業します。詳しくは、かんきょうかわら版10月号や町のホームページにも掲載しておりますのでご確認ください。ご不明な点がありましたら、環境衛生課までお問い合わせください。
環境衛生課(電話番号:0895-72-7316)
令和5年10月30日(月曜日)
カミカミの日・体重測定の日
保健福祉課からお知らせします。愛南町では、毎月30日を「カミカミの日・体重測定の日」としています。食事の際は、「ひと口30回、飲み込む前にあと10回」かむことを意識して食べるようにしましょう。また、体重測定は、各家庭で行える健康管理の一つです。適正体重を維持するため、今日は体重を計りましょう。
保健福祉課(電話番号:0895-72-1212)
令和6年度採用愛南町正職員の臨時募集について
総務課から、令和6年度採用愛南町正職員の臨時募集についてお知らせします。採用予定職種は、保健師、建築技師、文化財技師、薬剤師です。受験願書等は、役場本庁総務課に準備していますので、希望される方は、10月16日から11月6日までの間に総務課までお申し込みください。詳しくは、総務課までお問い合わせください。
総務課(電話番号:0895-72-1211)
令和5年10月28日(土曜日)
11月3日(文化の日)の一般家庭ごみの収集について
環境衛生課からお知らせします。11月3日(金曜日)の一般家庭ごみの収集は、休業します。これに伴い、第1金曜日がびん・缶の収集となっている地区は、翌週の11月10日(金曜日)の収集となります。併せて、ペットボトル、不燃物についても、それぞれ翌週の収集となりますのでご注意ください。また、環境衛生センターのすべての業務も休業します。詳しくは、かんきょうかわら版10月号や町のホームページにも掲載しておりますのでご確認ください。ご不明な点がありましたら、環境衛生課までお問い合わせください。
環境衛生課(電話番号:0895-72-7316)
マイナンバーカード券面記載内容変更について
町民課から、マイナンバーカードを所有されている皆さまにお知らせします。引っ越しや結婚などにより、マイナンバーカードに記載された住所などに変更があった場合は、カードの記載事項を変更する必要があります。カード券面の記載事項の変更手続きがお済みでない方は、本庁または各支所までお手続きにお越しください。手続きに必要な書類など詳しくは、町民課までお問い合わせください。なお、代理人ではお手続きができない場合がありますので、本人が来庁することが困難な場合は、必ず事前に町民課へご連絡ください。
町民課(電話番号:0895-72-7300)
令和5年10月27日(金曜日)
「秋フェス愛南1は誰だ」の開催について
商工観光課からお知らせします。愛南町商工会では、「第2回秋フェス愛南1は誰だ」を10月29日(日曜日)午前9時から午後4時まで南レク御荘公園で行います。クイズ大会やレトロゲームなど、お子さん向けのイベントを予定しておりますので、ぜひご家族でご来場ください。詳しくは、愛南町商工会(電話番号:0895-73-0700)までお問い合わせください。
商工観光課(電話番号:0895-72-7315)
11月3日(文化の日)の一般家庭ごみの収集について
環境衛生課からお知らせします。11月3日(金曜日)の一般家庭ごみの収集は、休業します。これに伴い、第1金曜日がびん・缶の収集となっている地区は、翌週の11月10日(金曜日)の収集となります。併せて、ペットボトル、不燃物についても、それぞれ翌週の収集となりますのでご注意ください。また、環境衛生センターのすべての業務も休業します。詳しくは、かんきょうかわら版10月号や町のホームページにも掲載しておりますのでご確認ください。ご不明な点がありましたら、環境衛生課までお問い合わせください。
環境衛生課(電話番号:0895-72-7316)
交通事故防止特別対策の実施について
愛南警察署から「交通事故防止特別対策」の実施についてお知らせします。例年、10月から11月は、夕暮れ時の午後5時から7時までの時間帯に交通死亡事故が多発する傾向に、道路横断中の歩行者と車両が衝突する事故が多く発生する傾向にあります。そこで愛媛県警では、10月から11月の交通事故防止特別対策として、「夕暮れセーフティ」を実施中です。
ドライバーの皆さんは、
一つ、周囲が暗くなる前に早めのライト点灯を
一つ、速度を落とし、前をよく見て運転を
歩行者の皆さんは、
一つ、出歩く際は、明るい服装や反射材の着用を
一つ、道路横断は、必ず横断歩道を利用し、手を上げて左右の安全確認を
自転車の皆さんは
一つ、夜間は必ずライトの点灯を
一つ、必ずヘルメットの着用を
お願いします。期間中、ご自身や周りの人の安全を守るため、より一層交通安全を意識して交通事故の発生をなくしましょう。
愛南警察署(電話番号:0895-72-0110)
令和5年10月26日(木曜日)
「秋フェス愛南1は誰だ」の開催について
商工観光課からお知らせします。愛南町商工会では、「第2回秋フェス愛南1は誰だ」を10月29日(日曜日)午前9時から午後4時まで南レク御荘公園で行います。クイズ大会やレトロゲームなど、お子さん向けのイベントを予定しておりますので、ぜひご家族でご来場ください。詳しくは、愛南町商工会(電話番号:0895-73-0700)までお問い合わせください。
商工観光課(電話番号:0895-72-7315)
事前予約制によるマイナンバーカード日曜日臨時窓口について
町民課からお知らせします。事前予約制によるマイナンバーカード日曜日臨時交付窓口を10月29日(日曜日)午前9時から12時までの時間帯に役場本庁町民課に開設します。マイナンバーカードは、ご本人への交付が原則です。仕事や学校で平日に来庁することが難しい方はぜひこの機会をご利用ください。なお、日曜日臨時交付窓口は、事前予約制です。希望される方は、27日(金曜日)午後5時までに町民課まで電話でお申し込みください。事前申し込みがない場合は対応できませんので、予めご了承ください。詳しくは、町民課までお問い合わせください。
町民課(電話番号:0895-72-7300)
令和5年10月25日(水曜日)
ねんりんピック愛顔のえひめ2023将棋交流大会の開催について
高齢者支援課からお知らせします。10月28日(土曜日)から30日(月曜日)まで、ねんりんピック愛顔のえひめ2023将棋交流大会を開催します。開始式は、28日(土曜日)午後5時35分から御荘文化センターで、将棋大会は29日(日曜日)30日(月曜日)の2日間、御荘B&G海洋センターで開催します。会場では、プロ棋士による指導対局や健康づくり教室も行いますので、ぜひご来場ください。また、これに伴い、御荘B&G海洋センターと夢創造館を休館しますのでお知らせします。御荘B&G海洋センターは27日(金曜日)から31日(火曜日)まで、夢創造館は28日(土曜日)から30日(月曜日)まで休館しますのでご了承ください。
高齢者支援課(電話番号:0895-72-7125)
「秋フェス愛南1は誰だ」の開催について
商工観光課からお知らせします。愛南町商工会では、「第2回秋フェス愛南1は誰だ」を10月29日(日曜日)午前9時から午後4時まで南レク御荘公園で行います。クイズ大会やレトロゲームなど、お子さん向けのイベントを予定しておりますので、ぜひご家族でご来場ください。詳しくは、愛南町商工会(電話番号:0895-73-0700)までお問い合わせください。
商工観光課(電話番号:0895-72-7315)
令和5年10月24日(火曜日)
事前予約制によるマイナンバーカード日曜日臨時窓口について
町民課からお知らせします。事前予約制によるマイナンバーカード日曜日臨時交付窓口を10月29日(日曜日)午前9時から12時までの時間帯に役場本庁町民課に開設します。マイナンバーカードは、ご本人への交付が原則です。仕事や学校で平日に来庁することが難しい方はぜひこの機会をご利用ください。なお、日曜日臨時交付窓口は、事前予約制です。希望される方は、27日(金曜日)午後5時までに町民課まで電話でお申し込みください。事前申し込みがない場合は対応できませんので、予めご了承ください。詳しくは、町民課までお問い合わせください。
町民課(電話番号:0895-72-7300)
令和6年度採用愛南町正職員の臨時募集について
総務課から、令和6年度採用愛南町正職員の臨時募集についてお知らせします。採用予定職種は、保健師、建築技師、文化財技師、薬剤師です。受験願書等は、役場本庁総務課に準備していますので、希望される方は、10月16日から11月6日までの間に総務課までお申し込みください。詳しくは、総務課までお問い合わせください。
総務課(電話番号:0895-72-1211)
令和5年10月23日(月曜日)
先進的海洋センター整備事業 企画提案申請に係る住民説明会の開催について
生涯学習課からお知らせします。愛南町では、今年度、B&G財団が募集する2023年「先進的海洋センター整備事業企画提案」に応募しています。今回、その提案内容に関する住民説明会を、10月23日(月曜日)午後6時30分から、御荘文化センター2階大研修室で開催します。事前の申し込みは不要ですので、関心のある方はご参加ください。詳しくは、生涯学習課までお問い合わせください。
生涯学習課(電話番号:0895-72-1117)
ねんりんピック愛顔のえひめ2023将棋交流大会の開催について
高齢者支援課からお知らせします。10月28日(土曜日)から30日(月曜日)まで、ねんりんピック愛顔のえひめ2023将棋交流大会を開催します。開始式は、28日(土曜日)午後5時35分から御荘文化センターで、将棋大会は29日(日曜日)30日(月曜日)の2日間、御荘B&G海洋センターで開催します。会場では、プロ棋士による指導対局や健康づくり教室も行いますので、ぜひご来場ください。また、これに伴い、御荘B&G海洋センターと夢創造館を休館しますのでお知らせします。御荘B&G海洋センターは27日(金曜日)から31日(火曜日)まで、夢創造館は28日(土曜日)から30日(月曜日)まで休館しますのでご了承ください。
高齢者支援課(電話番号:0895-72-7125)
マイナンバーカード券面記載内容変更について
町民課から、マイナンバーカードを所有されている皆さまにお知らせします。引っ越しや結婚などにより、マイナンバーカードに記載された住所などに変更があった場合は、カードの記載事項を変更する必要があります。カード券面の記載事項の変更手続きがお済みでない方は、本庁または各支所までお手続きにお越しください。手続きに必要な書類など詳しくは、町民課までお問い合わせください。なお、代理人ではお手続きができない場合がありますので、本人が来庁することが困難な場合は、必ず事前に町民課へご連絡ください。
町民課(電話番号:0895-72-7300)
漁業センサスの実施について
企画財政課からお知らせします。農林水産省は、令和5年11月1日現在で「2023年漁業センサス」を実施します。漁業センサスは、漁業の現状を知り、将来を考えるための大切な調査です。調査員が訪問し調査票をお届けしますので、ご協力をお願いします。なお、回答内容は、統計を作成するためだけに使われます。詳しくは、企画財政課までお問い合わせください。
企画財政課(電話番号:0895-72-7317)
令和5年10月21日(土曜日)
交通事故防止特別対策の実施について
愛南警察署から「交通事故防止特別対策」の実施についてお知らせします。例年、10月から11月は、夕暮れ時の午後5時から7時までの時間帯に交通死亡事故が多発する傾向に、道路横断中の歩行者と車両が衝突する事故が多く発生する傾向にあります。そこで愛媛県警では、10月から11月の交通事故防止特別対策として、「夕暮れセーフティ」を実施中です。
ドライバーの皆さんは、
一つ、周囲が暗くなる前に早めのライト点灯を
一つ、速度を落とし、前をよく見て運転を
歩行者の皆さんは、
一つ、出歩く際は、明るい服装や反射材の着用を
一つ、道路横断は、必ず横断歩道を利用し、手を上げて左右の安全確認を
自転車の皆さんは
一つ、夜間は必ずライトの点灯を
一つ、必ずヘルメットの着用を
お願いします。期間中、ご自身や周りの人の安全を守るため、より一層交通安全を意識して交通事故の発生をなくしましょう。
愛南警察署(電話番号:0895-72-0110)
御荘夢創造館「作って遊ぼう」のお知らせ
夢創造館からお知らせします。22日(日曜日)午前10時30分から、夢創造館で幼児親子対象の工作教室「作って遊ぼう」を行います。今回は「かぼちゃのバッグ」を作ります。申し込みは必要ありませんのでお気軽にご参加ください。
御荘夢創造館(電話番号:0895-72-1116)
令和5年10月20日(金曜日)
令和6年度採用愛南町正職員の臨時募集について
総務課から、令和6年度採用愛南町正職員の臨時募集についてお知らせします。採用予定職種は、保健師、建築技師、文化財技師、薬剤師です。受験願書等は、役場本庁総務課に準備していますので、希望される方は、10月16日から11月6日までの間に総務課までお申し込みください。詳しくは、総務課までお問い合わせください。
総務課(電話番号:0895-72-1211)
御荘夢創造館「作って遊ぼう」のお知らせ
夢創造館からお知らせします。22日(日曜日)午前10時30分から、夢創造館で幼児親子対象の工作教室「作って遊ぼう」を行います。今回は「かぼちゃのバッグ」を作ります。申し込みは必要ありませんのでお気軽にご参加ください。
御荘夢創造館(電話番号:0895-72-1116)
パブリックコメントの実施について
防災対策課からお知らせします。津波からの円滑な非難を図ることを目的に、津波避難計画の素案を作成しました。この素案についてパブリックコメントを実施しますので、町民の皆さまのご意見をお寄せください。募集期間は、10月18日(水曜日)11月14日(火曜日)までです。詳しくは、町のホームページをご覧いただくか、防災対策課までお問い合わせください。
防災対策課(電話番号:0895-72-0131)
事前予約制によるマイナンバーカード日曜日臨時窓口について
町民課からお知らせします。事前予約制によるマイナンバーカード日曜日臨時交付窓口を10月29日(日曜日)午前9時から12時までの時間帯に役場本庁町民課に開設します。マイナンバーカードは、ご本人への交付が原則です。仕事や学校で平日に来庁することが難しい方はぜひこの機会をご利用ください。なお、日曜日臨時交付窓口は、事前予約制です。希望される方は、27日(金曜日)午後5時までに町民課まで電話でお申し込みください。事前申し込みがない場合は対応できませんので、予めご了承ください。詳しくは、町民課までお問い合わせください。
町民課(電話番号:0895-72-7300)
令和5年10月19日(木曜日)
愛南町戦没者追悼式について
保健福祉課からお知らせします。愛南町戦没者追悼式を20日(金曜日)午前11時から12時まで、御荘文化センターで行います。戦没者を追悼し、恒久の平和を祈念する行事ですので、ご遺族の方々や町民の皆さまのご参列をお願いします。
保健福祉課(電話番号:0895-72-1212)
人権相談のお知らせ
町民課からお知らせします。人権相談を、20日(金曜日)午後1時から4時まで城の辺学習館で行います。差別待遇、暴行・虐待、いじめ、プライバシーの侵害など人権問題に関して、人権擁護委員が相談にあたります。秘密は固く守られますので、お気軽にご相談ください。
町民課(電話番号:0895-72-7300)
御荘夢創造館「作って遊ぼう」のお知らせ
夢創造館からお知らせします。22日(日曜日)午前10時30分から、夢創造館で幼児親子対象の工作教室「作って遊ぼう」を行います。今回は「かぼちゃのバッグ」を作ります。申し込みは必要ありませんのでお気軽にご参加ください。
御荘夢創造館(電話番号:0895-72-1116)
令和5年10月18日(水曜日)
パブリックコメントの実施について
防災対策課からお知らせします。津波からの円滑な非難を図ることを目的に、津波避難計画の素案を作成しました。この素案についてパブリックコメントを実施しますので、町民の皆さまのご意見をお寄せください。募集期間は、10月18日(水曜日)11月14日(火曜日)までです。詳しくは、町のホームページをご覧いただくか、防災対策課までお問い合わせください。
防災対策課(電話番号:0895-72-0131)
「宇崎竜童 弾き語りLIVE2023」チケット販売について
生涯学習課からお知らせします。「宇崎竜童 弾き語りLIVE2023」を、11月5日(日曜日)午後4時から御荘文化センターで開催します。このコンサートのチケットを、役場本庁生涯学習課、御荘文化センター、明屋書店南宇和店、愛南町観光協会で販売しています。詳しくは、生涯学習課までお問い合わせください。
生涯学習課(電話番号:0895-73-1112)
体力・運動能力調査の開催について
生涯学習課からお知らせします。町民の体力・運動能力の現状を明らかにすることを目的に、体力・運動能力調査を、10月19日(木曜日)午後6時30分から、御荘B&G海洋センター体育館で開催します。参加対象は、20歳から64歳までの男女で、測定種目は、握力・上体起こし・長座体前屈・反復横跳び・20m往復持久走・立ち幅跳びの計6種目です。事前の参加申し込みは不要ですので、対象となる方はぜひお気軽にお越しください。なお、参加される方は、運動のできる服装で室内用の運動靴を持参のうえ、直接、御荘B&G海洋センター体育館にお越しください。
生涯学習課(電話番号:0895-72-1117)
愛南町戦没者追悼式について
保健福祉課からお知らせします。愛南町戦没者追悼式を20日(金曜日)午前11時から12時まで、御荘文化センターで行います。戦没者を追悼し、恒久の平和を祈念する行事ですので、ご遺族の方々や町民の皆さまのご参列をお願いします。
保健福祉課(電話番号:0895-72-1212)
令和5年10月17日(火曜日)
マイナンバーカード券面記載内容変更について
町民課から、マイナンバーカードを所有されている皆様にお知らせします。引っ越しや結婚などにより、マイナンバーカードに記載された住所などに変更があった場合は、カードの記載事項を変更する必要があります。カード券面の記載事項の変更手続きがお済みでない方は、本庁または各支所までお手続きにお越しください。手続きに必要な書類など詳しくは、町民課までお問い合わせください。なお、代理人ではお手続きができない場合がありますので、本人が来庁することが困難な場合は、必ず事前に町民課へご連絡ください。
町民課(電話番号:0895-72-7300)
令和6年度採用愛南町正職員の臨時募集について
総務課から、令和6年度採用愛南町正職員の臨時募集についてお知らせします。採用予定職種は、保健師、建築技師、文化財技師、薬剤師です。受験願書等は、役場本庁総務課に準備していますので、希望される方は、10月16日から11月6日までの間に総務課までお申し込みください。詳しくは、総務課までお問い合わせください。
総務課(電話番号:0895-72-1211)
令和5年10月16日(月曜日)
体力・運動能力調査の開催について
生涯学習課からお知らせします。町民の体力・運動能力の現状を明らかにすることを目的に、体力・運動能力調査を、10月19日(木曜日)午後6時30分から、御荘B&G海洋センター体育館で開催します。参加対象は、20歳から64歳までの男女で、測定種目は、握力・上体起こし・長座体前屈・反復横跳び・20m往復持久走・立ち幅跳びの計6種目です。事前の参加申し込みは不要ですので、対象となる方はぜひお気軽にお越しください。なお、参加される方は、運動のできる服装で室内用の運動靴を持参のうえ、直接、御荘B&G海洋センター体育館にお越しください。
生涯学習課(電話番号:0895-72-1117)
事前予約制によるマイナンバーカード日曜日臨時窓口について
町民課からお知らせします。事前予約制によるマイナンバーカード日曜日臨時交付窓口を10月29日(日曜日)午前9時から12時までの時間帯に役場本庁町民課に開設します。マイナンバーカードは、ご本人への交付が原則です。仕事や学校で平日に来庁することが難しい方はぜひこの機会をご利用ください。なお、日曜日臨時交付窓口は、事前予約制です。希望される方は、27日(金曜日)午後5時までに町民課まで電話でお申し込みください。事前申し込みがない場合は対応できませんので、予めご了承ください。詳しくは、町民課までお問い合わせください。
町民課(電話番号:0895-72-7300)
令和5年10月14日(土曜日)
体力・運動能力調査の開催について
生涯学習課からお知らせします。町民の体力・運動能力の現状を明らかにすることを目的に、体力・運動能力調査を、10月19日(木曜日)午後6時30分から、御荘B&G海洋センター体育館で開催します。参加対象は、20歳から64歳までの男女で、測定種目は、握力・上体起こし・長座体前屈・反復横跳び・20m往復持久走・立ち幅跳びの計6種目です。事前の参加申し込みは不要ですので、対象となる方はぜひお気軽にお越しください。なお、参加される方は、運動のできる服装で室内用の運動靴を持参のうえ、直接、御荘B&G海洋センター体育館にお越しください。
生涯学習課(電話番号:0895-72-1117)
災害伝承語り部講演会の開催について
防災対策課からお知らせします。10月15日(日曜日)午後1時30分から3時まで御荘文化センター ホールにおいて、東日本大震災の被災地で活動された方をお招きして講演会を開催します。申し込みは必要ありませんので、お気軽にご参加ください。
防災対策課(電話番号:0895-72-0131)
あいなん旬彩マルシェ開催のお知らせ
商工観光課からお知らせします。旬彩マルシェ実行委員会では、10月15日(日曜日)午前11時から午後3時まで南レク御荘公園であいなん旬彩マルシェを開催します。当日は、多数の出店や町外から来た特産品販売がありますので、お誘いあわせの上ぜひお越しください。詳しくは、愛南町観光協会(電話番号:0895-73-0444)までお問い合わせください。
商工観光課(電話番号:0895-72-7315)
令和5年10月13日(金曜日)
特定健診・がん検診のお知らせ
保健福祉課からお知らせします。特定健診を、11月30日(木曜日)午前8時30分から11時まで、城辺保健福祉センターで行います。併せて、肺がん・胃がん・大腸がん・前立腺がん・肝炎ウイルス検診も行います。希望される方は、城辺保健福祉センターまたは保健福祉課までお申し込みください。
保健福祉課(電話番号:0895-72-1212)
先進的海洋センター整備事業 企画提案申請に係る住民説明会の開催について
生涯学習課からお知らせします。愛南町では、今年度、B&G財団が募集する2023年「先進的海洋センター整備事業企画提案」に応募しています。今回、その提案内容に関する住民説明会を、10月23日(月曜日)午後6時30分から、御荘文化センター2階大研修室で開催します。事前の申し込みは不要ですので、関心のある方はご参加ください。詳しくは、生涯学習課までお問い合わせください。
生涯学習課(電話番号:0895-72-1117)
あいなん旬彩マルシェ開催のお知らせ
商工観光課からお知らせします。旬彩マルシェ実行委員会では、10月15日(日曜日)午前11時から午後3時まで南レク御荘公園であいなん旬彩マルシェを開催します。当日は、多数の出店や町外から来た特産品販売がありますので、お誘いあわせの上ぜひお越しください。詳しくは、愛南町観光協会(電話番号:0895-73-0444)までお問い合わせください。
商工観光課(電話番号:0895-72-7315)
令和5年10月12日(木曜日)
令和6年度採用愛南町正職員の臨時募集について
総務課から、令和6年度採用愛南町正職員の臨時募集についてお知らせします。採用予定職種は、保健師、建築技師、文化財技師、薬剤師です。受験願書等は、役場本庁総務課に準備していますので、希望される方は、10月16日から11月6日までの間に総務課までお申し込みください。詳しくは、総務課までお問い合わせください。
総務課(電話番号:0895-72-1211)
災害伝承語り部講演会の開催について
防災対策課からお知らせします。10月15日(日曜日)午後1時30分から3時まで御荘文化センター ホールにおいて、東日本大震災の被災地で活動された方をお招きして講演会を開催します。申し込みは必要ありませんので、お気軽にご参加ください。
防災対策課(電話番号:0895-72-0131)
令和5年10月11日(水曜日)
特設行政なんでも相談所の開設について
総務課から「令和5年度行政相談週間」と「特設行政なんでも相談所」の開設についてお知らせします。総務省では、行政相談制度を広く周知するため、「行政相談週間」を実施します。この週間にあわせて、「特設行政なんでも相談所」を10月11日(水曜日)午後1時から3時まで、城の辺学習館に開設します。行政に関するお困りごとや要望について、愛媛行政監視行政相談センターと行政相談委員が親身になって皆さまの相談に応じます。秘密は固く守られますので、お気軽にご相談ください。
総務課(電話番号:0895-72-1211)
令和6年度採用愛南町正職員の臨時募集について
総務課から、令和6年度採用愛南町正職員の臨時募集についてお知らせします。採用予定職種は、保健師、建築技師、文化財技師、薬剤師です。受験願書等は、役場本庁総務課に準備していますので、希望される方は、10月16日から11月6日までの間に総務課までお申し込みください。詳しくは、総務課までお問い合わせください。
総務課(電話番号:0895-72-1211)
出張年金相談のお知らせ
町民課からお知らせします。出張年金相談を、10月19日(木曜日)午前10時から午後3時30分まで、愛南町商工会で開設します。相談は予約制ですので、希望される方は、宇和島年金事務所(電話番号:0895-22-5440)へ直接ご連絡ください。予約の際は、基礎年金番号をお知らせください。なお、予約状況によりご希望に添えない場合がありますのでご了承ください。
町民課(電話番号:0895-72-7300)
令和5年10月10日(火曜日)
司法書士相談のお知らせ
保健福祉課からお知らせします。社会福祉協議会では、無料司法書士相談を10月19日(木曜日)午後2時から4時まで御荘老人福祉センターで開設します。相談には予約が必要ですので、詳しくは、保健福祉課までお問い合わせください。
保健福祉課(電話番号:0895-72-1212)
特設行政なんでも相談所の開設について
総務課から「令和5年度行政相談週間」と「特設行政なんでも相談所」の開設についてお知らせします。総務省では、行政相談制度を広く周知するため、「行政相談週間」を実施します。この週間にあわせて、「特設行政なんでも相談所」を10月11日(水曜日)午後1時から3時まで、城の辺学習館に開設します。行政に関するお困りごとや要望について、愛媛行政監視行政相談センターと行政相談委員が親身になって皆さまの相談に応じます。秘密は固く守られますので、お気軽にご相談ください。
総務課(電話番号:0895-72-1211)
令和5年10月6日(金曜日)
司法書士相談のお知らせ
保健福祉課からお知らせします。社会福祉協議会では、無料司法書士相談を10月19日(木曜日)午後2時から4時まで御荘老人福祉センターで開設します。相談には予約が必要ですので、詳しくは、保健福祉課までお問い合わせください。
保健福祉課(電話番号:0895-72-1212)
令和5年10月5日(木曜日)
事前予約制によるマイナンバーカード日曜日臨時窓口について
町民課からお知らせします。事前予約制によるマイナンバーカード日曜日臨時交付窓口を10月29日(日曜日)午前9時から12時までの時間帯に役場本庁町民課に開設します。マイナンバーカードは、ご本人への交付が原則です。仕事や学校で平日に来庁することが難しい方はぜひこの機会をご利用ください。なお、日曜日臨時交付窓口は、事前予約制です。希望される方は、27日(金曜日)午後5時までに町民課まで電話でお申し込みください。事前申し込みがない場合は対応できませんので、予めご了承ください。詳しくは、町民課までお問い合わせください。
町民課(電話番号:0895-72-7300)
出張年金相談のお知らせ
町民課からお知らせします。出張年金相談を、10月19日(木曜日)午前10時から午後3時30分まで、愛南町商工会で開設します。相談は予約制ですので、希望される方は、宇和島年金事務所(電話番号:0895-22-5440)へ直接ご連絡ください。予約の際は、基礎年金番号をお知らせください。なお、予約状況によりご希望に添えない場合がありますのでご了承ください。
町民課(電話番号:0895-72-7300)
令和5年10月4日(水曜日)
特定健診・がん検診のお知らせ
保健福祉課からお知らせします。特定健診を、11月30日(木曜日)午前8時30分から11時まで、城辺保健福祉センターで行います。併せて、肺がん・胃がん・大腸がん・前立腺がん・肝炎ウイルス検診も行います。希望される方は、城辺保健福祉センターまたは保健福祉課までお申し込みください。
保健福祉課(電話番号:0895-72-1212)
大学生等生活応援ふるさと小包について
企画財政課から、大学生等生活応援ふるさと小包についてお知らせします。現在、愛南町を離れて暮らしている大学生や高校生などを対象に、町の特産品を贈る「ふるさと小包事業」を実施しています。まだ手続きをされていない方は、お早めに申請をお願いします。詳しくは、町のホームページをご覧いただくか、企画財政課までお問い合わせください。
企画財政課(電話番号:0895-72-7317)
令和5年10月3日(火曜日)
病態栄養相談のお知らせ
保健福祉課から、病態栄養相談についてお知らせします。10月12日(木曜日)午後1時30分から4時まで、城辺保健福祉センターで病態栄養相談を行います。糖尿病や高血圧、脂質異常症などの方の食事について、栄養士が相談にあたります。希望される方は、城辺保健福祉センター(電話番号:0895-73-7400)までご連絡ください。
保健福祉課(電話番号:0895-72-1212)
出張年金相談のお知らせ
町民課からお知らせします。出張年金相談を、10月19日(木曜日)午前10時から午後3時30分まで、愛南町商工会で開設します。相談は予約制ですので、希望される方は、宇和島年金事務所(電話番号:0895-22-5440)へ直接ご連絡ください。予約の際は、基礎年金番号をお知らせください。なお、予約状況によりご希望に添えない場合がありますのでご了承ください。
町民課(電話番号:0895-72-7300)
令和5年10月2日(月曜日)
大学生等生活応援ふるさと小包について
企画財政課から、大学生等生活応援ふるさと小包についてお知らせします。現在、愛南町を離れて暮らしている大学生や高校生などを対象に、町の特産品を贈る「ふるさと小包事業」を実施しています。まだ手続きをされていない方は、お早めに申請をお願いします。詳しくは、町のホームページをご覧いただくか、企画財政課までお問い合わせください。
企画財政課(電話番号:0895-72-7317)
日曜総合健診について
保健福祉課からお知らせします。日曜総合健診を、11月12日(日曜日)に城辺保健福祉センターで行います。内容は、特定健診、肺がん・胃がん・大腸がん・前立腺がん・乳がん・子宮がん・骨粗しょう症健診です。また、30歳代の女性を対象に、乳房超音波健診も行います。現在、申し込みを受け付けていますので、希望される方は、10月9日までに城辺保健福祉センターまたは保健福祉課までお申し込みください。
保健福祉課(電話番号:0895-72-1212)
令和5年9月30日(土曜日)
御荘夢創造館「ヨガ教室」のお知らせ
夢創造館からお知らせします。10月8日(日曜日)午前10時から夢創造館で、乳幼児・小学生の保護者を対象とした「ヨガ教室」を行います。参加は無料で、託児もあります。参加を希望される方は、夢創造館へお申し込みください。
御荘夢創造館(電話番号:0895-72-1116)
カミカミの日・体重測定の日
保健福祉課からお知らせします。愛南町では、毎月30日を「カミカミの日・体重測定の日」としています。食事の際には、「一口30回、また飲み込む前にあと10回」かむことを意識して食べるようにしましょう。また、体重測定は、ご家庭でできる健康管理の一つです。適正体重を維持するため、今日は体重を計りましょう。
保健福祉課(電話番号:0895-72-1212)
大学生等生活応援ふるさと小包について
企画財政課から、大学生等生活応援ふるさと小包についてお知らせします。現在、愛南町を離れて暮らしている大学生や高校生などを対象に、町の特産品を贈る「ふるさと小包事業」を実施しています。まだ手続きをされていない方は、お早めに申請をお願いします。詳しくは、町のホームページをご覧いただくか、企画財政課までお問い合わせください。
企画財政課(電話番号:0895-72-7317)
定時放送時間の変更について
総務課から、定時放送の時間変更についてお知らせします。現在、夜の定時放送は、午後7時30分にお送りしていますが、10月からは、午後6時30分にお送りします。これに伴い、地域放送についても、午後6時40分になります。
総務課(電話番号:0895-72-1211)
令和5年9月29日(金曜日)
日曜総合健診について
保健福祉課からお知らせします。日曜総合健診を、11月12日(日曜日)に城辺保健福祉センターで行います。内容は、特定健診、肺がん・胃がん・大腸がん・前立腺がん・乳がん・子宮がん・骨粗しょう症健診です。また、30歳代の女性を対象に、乳房超音波健診も行います。現在、申し込みを受け付けていますので、希望される方は、10月9日までに城辺保健福祉センターまたは保健福祉課までお申し込みください。
保健福祉課(電話番号:0895-72-1212)
トレッキング・ザ・空海あいなんの参加者募集について
内海公民館からお知らせします。11月18日(土曜日)と19日(日曜日)、遍路道のウォーキングイベント「トレッキング・ザ・空海あいなん」を開催します。また、19日(日曜日)には、DE・あ・い・21で俳人 夏井いつきさんの句会ライブを開催します。参加を希望される方は、電話またはファクスなどで内海公民館へお申し込みいただくか、町のホームページからお申し込みください。なお、当日参加も可能です。また、句会ライブは申し込み不要で、句会ライブのみの参加も可能です。詳しくは、内海公民館までお問い合わせください。
内海公民館(電話番号:0895-85-1021)
御荘夢創造館「ヨガ教室」のお知らせ
夢創造館からお知らせします。10月8日(日曜日)午前10時から、幼児・小学生の保護者を対象とした「ヨガ教室」を行います。参加は無料で、託児もあります。参加を希望される方は、夢創造館までお申し込みください。
御荘夢創造館(電話番号:0895-72-1116)
秋の全国交通安全運動のお知らせ
愛南警察署から「秋の全国交通安全運動」についてお知らせします。期間は、9月21日(木曜日)から30日(土曜日)までの10日間です。愛媛県のスローガンは、「なれた街 いつもの道でも みぎひだり」です。ドライバーの方は、夕暮れ時におけるライトの早めの点灯を心がけ、歩行者やほかのドライバーに対する「思いやり・ゆずり合い」の気持ちをもって安全に運転しましょう。歩行者の方は、道路を横断する際は横断歩道を渡り、「大人」が子どもや高齢者の見本となるように、車に対して道路を横断する意思を見せる「手上げ」を積極的に行いましょう。
愛南警察署(電話番号:0895-72-0110)
令和5年9月28日(木曜日)
消費生活相談窓口からのお知らせ
消費生活相談窓口からお知らせします、最近町内に、役場職員を名乗り「いらないものを集めています」というような電話がかかる事案が発生しています。役場では、そのようなことは行っていません。買い取りが目的だと思われますので、売るつもりがなければきっぱりと断りましょう。不安なときは、愛南町消費生活相談窓口にご連絡いただくか、警察に相談しましょう。
消費生活相談窓口(電話番号:0895-72-1405)
特定健診・がん検診のお知らせ
保健福祉課からお知らせします。特定健診を、11月30日(木曜日)午前8時30分から11時まで、城辺保健福祉センターで行います。併せて、肺がん・胃がん・大腸がん・前立腺がん・肝炎ウイルス検診も行います。希望される方は、城辺保健福祉センターまたは保健福祉課までお申し込みください。
保健福祉課(電話番号:0895-72-1212)
定時放送時間の変更について
総務課から、定時放送の時間変更についてお知らせします。現在、夜の定時放送は、午後7時30分にお送りしていますが、10月からは、午後6時30分にお送りします。これに伴い、地域放送についても、午後6時40分になります。
総務課(電話番号:0895-72-1211)
犬の飼い方について
環境衛生課からお知らせします。最近、犬の放し飼いについて相次いで苦情が寄せられています。犬は必ずつないで飼うか、囲いの中で飼うようにしてください。また、散歩の際も、必ずリードをつけるようにしてください。近隣の方に恐怖心を与えたり、危害をくわえることのないよう、マナーを守って飼っていただきますようお願いします。
環境衛生課(電話番号:0895-72-7316)
大学生等生活応援ふるさと小包について
企画財政課から、大学生等生活応援ふるさと小包についてお知らせします。現在、愛南町を離れて暮らしている大学生や高校生などを対象に、町の特産品を贈る「ふるさと小包事業」を実施しています。まだ手続きをされていない方は、お早めに申請をお願いします。詳しくは、町のホームページをご覧いただくか、企画財政課までお問い合わせください。
企画財政課(電話番号:0895-72-7317)
令和5年9月27日(水曜日)
「宇崎竜童 弾き語りLIVE2023」チケット販売について
生涯学習課からお知らせします。「宇崎竜童 弾き語りLIVE2023」を、11月5日(日曜日)午後4時から御荘文化センターで開催します。このコンサートのチケットを、役場本庁生涯学習課、御荘文化センター、明屋書店南宇和店、愛南町観光協会で販売しています。詳しくは、生涯学習課までお問い合わせください。
生涯学習課(電話番号:0895-73-1112)
トレッキング・ザ・空海あいなんの参加者募集について
内海公民館からお知らせします。11月18日(土曜日)と19日(日曜日)、遍路道のウォーキングイベント「トレッキング・ザ・空海あいなん」を開催します。また、19日(日曜日)には、DE・あ・い・21で俳人 夏井いつきさんの句会ライブを開催します。参加を希望される方は、電話又はFAXなどで内海公民館へお申込みいただくか、町のホームページからお申し込みください。なお、当日参加も可能です。また、句会ライブは申し込み不要で、句会ライブのみの参加も可能です。詳しくは、内海公民館までお問い合わせください。
内海公民館(電話番号:0895-85-1021)
御荘文化センター図書室「いよ本プロジェクトの活動をとおして」のご案内
生涯学習課からお知らせします。「いよ本プロジェクトをとおして」と題した講演会を、10月1日(日曜日)午後1時30分から、御荘文化センター2階大研修室で開催します。私設図書館の運営や古本交換会などをされている「いよ本プロジェクト」代表の岡田有利子氏をお招きし、活動についてお話しいただきます。参加は無料ですので、お誘いあわせの上ぜひご参加ください。なお、参加を希望される方は、御荘文化センター図書室(電話番号:0895-73-1111)へお申し込みください。
御荘文化センター図書室(電話番号:0895-73-7111)
定時放送時間の変更について
総務課から、定時放送の時間変更についてお知らせします。現在、夜の定時放送は、午後7時30分にお送りしていますが、10月からは、午後6時30分にお送りします。これに伴い、地域放送についても、午後6時40分になります。
総務課(電話番号:0895-72-1211)
令和5年9月26日(火曜日)
野外焼却の禁止について
環境衛生課からお知らせします。最近、野外焼却に関する苦情や相談が多数寄せられています。野焼きによる焼却は、一部の例外を除き禁止されており、違反すると罰則が科せられることがあります。特にごみを燃やすと、有毒ガスが発生し、健康に害を及ぼす恐れがありますので、絶対に行わないでください。また、田畑の草木の焼却であっても、大量の煙やにおいが発生し、近隣の生活環境に支障をきたすことがありますので、ご近所の迷惑となるような野焼きにはご注意ください。
環境衛生課(電話番号:0895-72-7316)
消費生活相談窓口からのお知らせ
消費生活相談窓口からお知らせします、最近町内に、役場職員を名乗り「いらないものを集めています」というような電話がかかる事案が発生しています。役場では、そのようなことは行っていません。買い取りが目的だと思われますので、売るつもりがなければきっぱりと断りましょう。不安なときは、愛南町消費生活相談窓口にご連絡いただくか、警察に相談しましょう。
消費生活相談窓口(電話番号:0895-72-1405)
屋外で飼っている猫について
環境衛生課からお知らせします。最近、屋外で飼っている猫について頻繁に苦情が寄せられています。猫を外で飼うと、他人の土地でフンや尿をしたり、家や庭に入っていたずらすることがあり、近隣の方が大変迷惑をしています。近隣の方の迷惑とならないよう、マナーを守り、猫は家の中で飼っていただきますようお願いします。
環境衛生課(電話番号:0895-72-7316)
特定健診・がん検診のお知らせ
保健福祉課からお知らせします。特定健診を、11月30日(木曜日)午前8時30分から11時まで、城辺保健福祉センターで行います。併せて、肺がん・胃がん・大腸がん・前立腺がん・肝炎ウイルス検診も行います。希望される方は、城辺保健福祉センターまたは保健福祉課までお申し込みください。
保健福祉課(電話番号:0895-72-1212)
令和5年9月25日(月曜日)
秋の全国交通安全運動のお知らせ
愛南警察署から「秋の全国交通安全運動」についてお知らせします。期間は、9月21日(木曜日)から30日(土曜日)までの10日間です。愛媛県のスローガンは、「なれた街 いつもの道でも みぎひだり」です。ドライバーの方は、夕暮れ時におけるライトの早めの点灯を心がけ、歩行者やほかのドライバーに対する「思いやり・ゆずり合い」の気持ちをもって安全に運転しましょう。歩行者の方は、道路を横断する際は横断歩道を渡り、「大人」が子どもや高齢者の見本となるように、車に対して道路を横断する意思を見せる「手上げ」を積極的に行いましょう。
愛南警察署(電話番号:0895-72-0110)
御荘文化センター図書室「いよ本プロジェクトの活動をとおして」のご案内
生涯学習課からお知らせします。「いよ本プロジェクトをとおして」と題した講演会を、10月1日(日曜日)午後1時30分から、御荘文化センター2階大研修室で開催します。私設図書館の運営や古本交換会などをされている「いよ本プロジェクト」代表の岡田有利子氏をお招きし、活動についてお話しいただきます。参加は無料ですので、お誘いあわせの上ぜひご参加ください。なお、参加を希望される方は、御荘文化センター図書室(電話番号:0895-73-1111)へお申し込みください。
御荘文化センター図書室(電話番号:0895-73-7111)
マイナポイントの申請期限について
総務課から、マイナポイントの申請期限についてお知らせします。令和5年2月末までにマイナンバーカードの申請が完了した方が対象となる「マイナポイント」の申請期限は、9月末です。期限を過ぎると、マイナポイントのお受け取りができなくなりますのでご注意ください。なお、新たにポイントが付与されるものではありませんので、すでにマイナポイントをお受け取りの方は対象となりません。申請に必要なものなど詳しくは、総務課までお問い合わせください。
総務課(電話番号:0895-72-1211)
野良猫のエサやりについて
環境衛生課からお知らせします。野良猫への無責任なエサやりの事案が増えています。野良猫にエサをやると、その地域に猫が集まり、繁殖して数が増え、ふん尿やいたずらによる被害が起きるなど近隣の方が大変迷惑します。野良猫にエサをやるなら、自分で飼うか飼ってくれる人を探すなど責任ある行動をとるようにしましょう。
環境衛生課(電話番号:0895-72-7316)
令和5年9月22日(金曜日)
消費生活相談窓口からのお知らせ
消費生活相談窓口からお知らせします、最近町内に、役場職員を名乗り「いらないものを集めています」というような電話がかかる事案が発生しています。役場では、そのようなことは行っていません。買い取りが目的だと思われますので、売るつもりがなければきっぱりと断りましょう。不安なときは、愛南町消費生活相談窓口にご連絡いただくか、警察に相談しましょう。
消費生活相談窓口(電話番号:0895-72-1405)
事前予約制による日曜日「臨時窓口」開設について
町民課からお知らせします。事前予約制によるマイナンバーカード日曜日「臨時交付窓口」を、9月24日(日曜日)午前9時から正午までの時間帯に、役場本庁町民課に開設します。仕事や学校で平日に来庁することが難しい方は、ぜひこの機会をご利用ください。なお、日曜日臨時交付窓口は、事前予約制です。ご利用を希望される方は、22日(金曜日)午後5時までに町民課へお電話で申し込みをお願いします。事前申し込みがない場合は、対応できませんので予めご了承ください。詳しくは、町民課までお問い合わせください。
町民課(電話番号:0895-72-7300)
秋の全国交通安全運動のお知らせ
愛南警察署から「秋の全国交通安全運動」についてお知らせします。期間は、9月21日(木曜日)から30日(土曜日)までの10日間です。愛媛県のスローガンは、「なれた街 いつもの道でも みぎひだり」です。ドライバーの方は、夕暮れ時におけるライトの早めの点灯を心がけ、歩行者やほかのドライバーに対する「思いやり・ゆずり合い」の気持ちをもって安全に運転しましょう。歩行者の方は、道路を横断する際は横断歩道を渡り、「大人」が子どもや高齢者の見本となるように、車に対して道路を横断する意思を見せる「手上げ」を積極的に行いましょう。
愛南警察署(電話番号:0895-72-0110)
御荘夢創造館「作って遊ぼう」のお知らせ
夢創造館からお知らせします。9月24日(日曜日)午前10時30分から、幼児親子対象の工作教室「作って遊ぼう」を行います。今回は、「ランタン」を作ります。申し込みは必要ありませんので、お気軽にご参加ください。
御荘夢創造館(電話番号:0895-72-1116)
令和5年9月21日(木曜日)
「宇崎竜童 弾き語りLIVE2023」チケット販売について
生涯学習課からお知らせします。「宇崎竜童 弾き語りLIVE2023」を、11月5日(日曜日)午後4時から御荘文化センターで開催します。このコンサートのチケットを、役場本庁生涯学習課、御荘文化センター、明屋書店南宇和店、愛南町観光協会で販売しています。詳しくは、生涯学習課までお問い合わせください。
生涯学習課(電話番号:0895-73-1112)
秋の全国交通安全運動のお知らせ
愛南警察署から「秋の全国交通安全運動」についてお知らせします。期間は、9月21日(木曜日)から30日(土曜日)までの10日間です。愛媛県のスローガンは、「なれた街 いつもの道でも みぎひだり」です。ドライバーの方は、夕暮れ時におけるライトの早めの点灯を心がけ、歩行者やほかのドライバーに対する「思いやり・ゆずり合い」の気持ちをもって安全に運転しましょう。歩行者の方は、道路を横断する際は横断歩道を渡り、「大人」が子どもや高齢者の見本となるように、車に対して道路を横断する意思を見せる「手上げ」を積極的に行いましょう。
愛南警察署(電話番号:0895-72-0110)
野外焼却の禁止について
環境衛生課からお知らせします。最近、野外焼却に関する苦情や相談が多数寄せられています。野焼きによる焼却は、一部の例外を除き禁止されており、違反すると罰則が科せられることがあります。特にごみを燃やすと、有毒ガスが発生し、健康に害を及ぼす恐れがありますので、絶対に行わないでください。また、田畑の草木の焼却であっても、大量の煙やにおいが発生し、近隣の生活環境に支障をきたすことがありますので、ご近所の迷惑となるような野焼きにはご注意ください。
環境衛生課(電話番号:0895-72-7316)
御荘夢創造館「作って遊ぼう」のお知らせ
夢創造館からお知らせします。9月24日(日曜日)午前10時30分から、幼児親子対象の工作教室「作って遊ぼう」を行います。今回は、「ランタン」を作ります。申し込みは必要ありませんので、お気軽にご参加ください。
御荘夢創造館(電話番号:0895-72-1116)
令和5年9月20日(水曜日)
令和5年住宅・土地統計調査の実施について
企画財政課からお知らせします。令和5年住宅・土地統計調査が、10月1日を基準日として行われます。この調査は、住生活に関する最も基本的で重要な調査で、全国約340万世帯の方々を対象とした大規模な調査です。統計調査員が訪問した際には、ご協力をお願いします、詳しくは、企画財政課までお問い合わせください。
企画財政課(電話番号:0895-72-7317)
特定健診・がん検診のお知らせ
保健福祉課からお知らせします。特定健診を、11月30日(木曜日)午前8時30分から11時まで、城辺保健福祉センターで行います。併せて、肺がん・胃がん・大腸がん・前立腺がん・肝炎ウイルス検診も行います。希望される方は、城辺保健福祉センターまたは保健福祉課までお申し込みください。
保健福祉課(電話番号:0895-72-1212)
会計年度任用職員の募集について
総務課から、令和5年10月、11月採用 会計年度任用職員の臨時募集についてお知らせします。採用予定人員は、調理員(フルタイム)若干名と事務員(フルタイム)若干名です。希望される方は、調理員は9月22日(金曜日)まで、事務員は9月29日(金曜日)までに役場本庁総務課へお申し込みください。受験申込書などは、総務課または各支所で配布するほか、町のホームページや郵便請求でも入手できます。詳しくは、町のホームページをご覧いただくか、総務課までお問い合わせください。
総務課(電話番号:0895-72-1211)
新型コロナウイルス感染症対策について
保健福祉課から新型コロナウイルス感染症についてお知らせします。現在、町内のコロナウイルスの感染者が急激に増えています。体調が悪い場合は、人との接触を避け、無理せず療養しましょう。発熱などの症状があり外来受診する場合は、事前に医療機関に連絡し、マスクを着用して受診してください。感染拡大を防ぐため、改めて定期的な換気、こまめな手洗い、場面に応じたマスクの着用など基本的な感染対策を心がけましょう。皆様お一人おひとりが日常の中で感染対策を実践することが重要です。ご協力をお願いします。
保健福祉課(電話番号:0895-72-1212)
令和5年9月19日(火曜日)
事前予約制による日曜日「臨時窓口」開設について
町民課からお知らせします。事前予約制によるマイナンバーカード日曜日「臨時交付窓口」を、9月24日(日曜日)午前9時から正午までの時間帯に、役場本庁町民課に開設します。仕事や学校で平日に来庁することが難しい方は、ぜひこの機会をご利用ください。なお、日曜日臨時交付窓口は、事前予約制です。ご利用を希望される方は、22日(金曜日)午後5時までに町民課へお電話で申し込みをお願いします。事前申し込みがない場合は、対応できませんので予めご了承ください。詳しくは、町民課までお問い合わせください。
町民課(電話番号:0895-72-7300)
御荘夢創造館「育児講演会」のお知らせ
夢創造館からお知らせします。9月27日(水曜日)午前10時30分から、夢創造館で育児講演会を開催します。「乳幼児期の関わり方について」をテーマに、えひめこどもの城の専門相談員である、臨床心理士の小西佳子先生を講師にお迎えします。申し込みは必要ありませんので、お誘いあわせの上ぜひご参加ください。なお、託児や個別相談を希望される方は、事前に夢創造館までお申し込みください。
御荘夢創造館(電話番号:0895-72-1116)
Jアラートを通じた訓練放送の実施について
防災対策課からお知らせします。20日(水曜日)午前11時から「全国瞬時警報システム(Jアラート)を通じた全国一斉情報伝達試験の訓練放送」を行います。防災行政無線と音声告知端末から試験放送が流れますので、お間違えのないようご理解とご協力をお願いします。
防災対策課(電話番号:0895-72-0131)
新型コロナウイルスワクチン接種について(秋開始接種)
保健福祉課から、新型コロナウイルスのワクチン接種についてお知らせします。オミクロン株ワクチンの「秋開始接種」を、9月20日から開始します。対象は、初回接種を完了した12歳以上の方です。今回は、ワクチンの供給に合わせて、65歳以上の方と春開始接種がお済みの方に順次通知します。通知が届きましたら、WEBまたはお電話で予約をお願いします。なお、64歳以下の方で、早めの接種を希望される方は、保健福祉課までご連絡ください。
保健福祉課(電話番号:0895-72-1212)
特別養護老人ホーム一本松荘 会計年度任用職員の募集について
特別養護老人ホーム一本松荘から、職員の募集についてお知らせします。一本松荘では、会計年度任用職員として、介護職員2名、調理員1名を募集します。免許、資格、経験は問いません。希望される方は、宇和島地区広域事務組合または一本松荘に申込書を提出してください。受験願書などは、宇和島地区広域事務組合のホームページに掲載しておりますのでご確認ください。詳しくは、一本松荘までお問い合わせください。
特別養護老人ホーム一本松荘(電話番号:0895-84-3588)
令和5年9月16日(土曜日)
会計年度任用職員の募集について
総務課から、令和5年10月、11月採用 会計年度任用職員の臨時募集についてお知らせします。採用予定人員は、調理員(フルタイム)若干名と事務員(フルタイム)若干名です。希望される方は、調理員は9月22日(金曜日)まで、事務員は9月29日(金曜日)までに役場本庁総務課へお申し込みください。受験申込書などは、総務課または各支所で配布するほか、町のホームページや郵便請求でも入手できます。詳しくは、町のホームページをご覧いただくか、総務課までお問い合わせください。
総務課(電話番号:0895-72-1211)
熱中症予防について
保健福祉課から、熱中症の予防についてお知らせします。気温が高く、熱中症の危険性が高い日が続いています。熱中症の予防には、暑さを避けることと水分補給が大切です。熱中症の多くは、室内で発生しています。扇風機や換気扇を併用しながら、エアコンを上手に使いましょう。日中の気温が高い時間帯には、不要不急の外出は避けましょう。のどが渇いていなくても、こまめに水分を補給しましょう。特に子どもさんや高齢の方は、体内の水分が不足しがちですので、十分に注意しましょう。
保健福祉課(電話番号:0895-72-1212)
御荘夢創造館「おはなし会」のお知らせ
夢創造館からお知らせします。17日(日曜日)午前11時から、夢創造館で絵本・紙芝居の読み聞かせ「おはなし会」を行います。申し込みは必要ありませんのでお気軽にご参加ください。
御荘夢創造館(電話番号:0895-72-1116)
特別養護老人ホーム一本松荘 会計年度任用職員の募集について
特別養護老人ホーム一本松荘から、職員の募集についてお知らせします。一本松荘では、会計年度任用職員として、介護職員2名、調理員1名を募集します。免許、資格、経験は問いません。希望される方は、宇和島地区広域事務組合または一本松荘に申込書を提出してください。受験願書などは、宇和島地区広域事務組合のホームページに掲載しておりますのでご確認ください。詳しくは、一本松荘までお問い合わせください。
特別養護老人ホーム一本松荘(電話番号:0895-84-3588)
令和5年9月15日(金曜日)
御荘夢創造館「おはなし会」のお知らせ
夢創造館からお知らせします。17日(日曜日)午前11時から、夢創造館で絵本・紙芝居の読み聞かせ「おはなし会」を行います。申し込みは必要ありませんのでお気軽にご参加ください。
御荘夢創造館(電話番号:0895-72-1116)
特別養護老人ホーム一本松荘 会計年度任用職員の募集について
特別養護老人ホーム一本松荘から、職員の募集についてお知らせします。一本松荘では、会計年度任用職員として、介護職員2名、調理員1名を募集します。免許、資格、経験は問いません。希望される方は、宇和島地区広域事務組合または一本松荘に申込書を提出してください。受験願書などは、宇和島地区広域事務組合のホームページに掲載しておりますのでご確認ください。詳しくは、一本松荘までお問い合わせください。
特別養護老人ホーム一本松荘(電話番号:0895-84-3588)
野外焼却の禁止について
環境衛生課からお知らせします。最近、野外焼却に関する苦情や相談が多数寄せられています。野焼きによる焼却は、一部の例外を除き禁止されており、違反すると罰則が科せられることがあります。特にごみを燃やすと、有毒ガスが発生し、健康に害を及ぼす恐れがありますので、絶対に行わないでください。また、田畑の草木の焼却であっても、大量の煙やにおいが発生し、近隣の生活環境に支障をきたすことがありますので、ご近所の迷惑となるような野焼きにはご注意ください。
環境衛生課(電話番号:0895-72-7316)
御荘夢創造館「育児講演会」のお知らせ
夢創造館からお知らせします。9月27日(水曜日)午前10時30分から、夢創造館で育児講演会を開催します。「乳幼児期の関わり方について」をテーマに、えひめこどもの城の専門相談員である、臨床心理士の小西佳子先生を講師にお迎えします。申し込みは必要ありませんので、お誘いあわせの上ぜひご参加ください。なお、託児や個別相談を希望される方は、事前に夢創造館までお申し込みください。
御荘夢創造館(電話番号:0895-72-1116)
令和5年9月14日(木曜日)
会計年度任用職員の募集について
総務課から、令和5年10月、11月採用 会計年度任用職員の臨時募集についてお知らせします。採用予定人員は、調理員(フルタイム)若干名と事務員(フルタイム)若干名です。希望される方は、調理員は9月22日(金曜日)まで、事務員は9月29日(金曜日)までに役場本庁総務課へお申し込みください。受験申込書などは、総務課または各支所で配布するほか、町のホームページや郵便請求でも入手できます。詳しくは、町のホームページをご覧いただくか、総務課までお問い合わせください。
総務課(電話番号:0895-72-1211)
新型コロナウイルス感染症対策について
保健福祉課から新型コロナウイルス感染症についてお知らせします。現在、町内のコロナウイルスの感染者が急激に増えています。体調が悪い場合は、人との接触を避け、無理せず療養しましょう。発熱などの症状があり外来受診する場合は、事前に医療機関に連絡し、マスクを着用して受診してください。感染拡大を防ぐため、改めて定期的な換気、こまめな手洗い、場面に応じたマスクの着用など基本的な感染対策を心がけましょう。皆様お一人おひとりが日常の中で感染対策を実践することが重要です。ご協力をお願いします。
保健福祉課(電話番号:0895-72-1212)
人権相談について
町民課からお知らせします。人権相談を、9月15日(金曜日)午後1時から4時まで、城の辺学習館で行います。差別待遇、暴行・虐待、いじめ、プライバシーの侵害など人権問題に関して人権擁護委員が相談にあたります。秘密は固く守られますのでお気軽にご相談ください。
町民課(電話番号:0895-72-7300)
議会定例会の開催について
議会事務局から、議会定例会の開催についてお知らせします。9月15日(金曜日)午前10時から、役場本庁3階の議場で愛南町議会定例会 最終日を開催します。この定例議会は、愛媛CATVのケーブルテレビ放送とインターネットで議会中継を行います。詳しくは、議会事務局までお問い合わせください。
議会事務局(電話番号:0895-72-7320)
令和5年9月13日(水曜日)
行政なんでも相談所の開設について
総務課から、行政なんでも相談所の開設についてお知らせします。9月13日(水曜日)午後1時から3時まで、DE・あ・い・21、御荘文化センター、城の辺学習館、一本松山村開発センターおよび西海町民会館の町内5か所で行政なんでも相談所を開設します。行政に関するお困りごとや要望について、行政相談委員が親身になって皆様の相談に応じます。秘密は固く守られますので、お気軽にご相談ください。
総務課(電話番号:0895-72-1211)
議会定例会の開催について
議会事務局から、議会定例会の開催についてお知らせします。9月15日(金曜日)午前10時から、役場本庁3階の議場で愛南町議会定例会 最終日を開催します。この定例議会は、愛媛CATVのケーブルテレビ放送とインターネットで議会中継を行います。詳しくは、議会事務局までお問い合わせください。
議会事務局(電話番号:0895-72-7320)
事前予約制による日曜日「臨時窓口」開設について
町民課からお知らせします。事前予約制によるマイナンバーカード日曜日「臨時交付窓口」を、9月24日(日曜日)午前9時から正午までの時間帯に、役場本庁町民課に開設します。仕事や学校で平日に来庁することが難しい方は、ぜひこの機会をご利用ください。なお、日曜日臨時交付窓口は、事前予約制です。ご利用を希望される方は、22日(金曜日)午後5時までに町民課へお電話で申し込みをお願いします。事前申し込みがない場合は、対応できませんので予めご了承ください。詳しくは、町民課までお問い合わせください。
町民課(電話番号:0895-72-7300)
令和5年9月12日(火曜日)
マイナポイントの申請期限について
総務課から、マイナポイントの申請期限についてお知らせします。令和5年2月末までにマイナンバーカードの申請が完了した方が対象となる「マイナポイント」の申請期限は、9月末です。期限を過ぎると、マイナポイントのお受け取りができなくなりますのでご注意ください。なお、新たにポイントが付与されるものではありませんので、すでにマイナポイントをお受け取りの方は対象となりません。申請に必要なものなど詳しくは、総務課までお問い合わせください。
総務課(電話番号:0895-72-1211)
弁護士相談のお知らせ
保健福祉課からお知らせします。社会福祉協議会では、無料弁護士相談を9月19日(火曜日)午後2時から4時まで、御荘老人福祉センターで開設します。相談には予約が必要ですので、詳しくは、社会福祉協議会(電話番号:0895-73-7776)までお問い合わせください。
保健福祉課(電話番号:0895-72-1212)
行政なんでも相談所の開設について
総務課から、行政なんでも相談所の開設についてお知らせします。9月13日(水曜日)午後1時から3時まで、DE・あ・い・21、御荘文化センター、城の辺学習館、一本松山村開発センターおよび西海町民会館の町内5か所で行政なんでも相談所を開設します。行政に関するお困りごとや要望について、行政相談委員が親身になって皆様の相談に応じます。秘密は固く守られますので、お気軽にご相談ください。
総務課(電話番号:0895-72-1211)
事前予約制による日曜日「臨時窓口」開設について
町民課からお知らせします。事前予約制によるマイナンバーカード日曜日「臨時交付窓口」を、9月24日(日曜日)午前9時から正午までの時間帯に、役場本庁町民課に開設します。仕事や学校で平日に来庁することが難しい方は、ぜひこの機会をご利用ください。なお、日曜日臨時交付窓口は、事前予約制です。ご利用を希望される方は、22日(金曜日)午後5時までに町民課へお電話で申し込みをお願いします。事前申し込みがない場合は、対応できませんので予めご了承ください。詳しくは、町民課までお問い合わせください。
町民課(電話番号:0895-72-7300)
令和5年9月11日(月曜日)
新型コロナウイルスワクチン接種について(秋開始接種)
保健福祉課から、新型コロナウイルスのワクチン接種についてお知らせします。オミクロン株ワクチンの「秋開始接種」を、9月20日から開始します。対象は、初回接種を完了した12歳以上の方です。今回は、ワクチンの供給に合わせて、65歳以上の方と春開始接種がお済みの方に順次通知します。通知が届きましたら、WEBまたはお電話で予約をお願いします。なお、64歳以下の方で、早めの接種を希望される方は、保健福祉課までご連絡ください。
保健福祉課(電話番号:0895-72-1212)
愛媛県警察官採用試験の案内
愛南警察署から、警察官採用試験についてお知らせします。令和5年度愛媛県警察官(高卒程度)の採用試験の申込期限は、9月12日(火曜日)午後5時15分です。申し込み方法は、愛媛県警のホームページに専用フォームがありますので、希望する方は、早めにお申し込みください。ご不明な点がありましたら、愛南警察署までお問い合わせください。
愛南警察署(電話番号:0895-72-0110)
令和5年9月9日(土曜日)
県道 網代鳥越線の時間帯通行止めについて
愛南土木事務所から、県道「網代鳥越線」の通行止めについてお知らせします。トンネル補修工事のため、内海地域 家平トンネルにおいて、9月11日(月曜日)から14日(木曜日)までの間、午前9時10分から午後4時30分までの時間帯通行規制を行います。通行規制の時間帯は、県道の看板をご確認ください。大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。
愛南土木事務所(電話番号:0895-72-1145)
野外焼却の禁止について
環境衛生課からお知らせします。最近、野外焼却に関する苦情や相談が多数寄せられています。野焼きによる焼却は、一部の例外を除き禁止されており、違反すると罰則が科せられることがあります。特にごみを燃やすと、有毒ガスが発生し、健康に害を及ぼす恐れがありますので、絶対に行わないでください。また、田畑の草木の焼却であっても、大量の煙やにおいが発生し、近隣の生活環境に支障をきたすことがありますので、ご近所の迷惑となるような野焼きにはご注意ください。
環境衛生課(電話番号:0895-72-7316)
令和5年9月8日(金曜日)
「杉村太蔵氏講演会」の整理券配布について
生涯学習課からお知らせします。「杉村太蔵氏講演会」を、9月16日(土曜日)午後2時30分から、御荘文化センターで開催します。入場は無料ですが、整理券が必要です。整理券は、役場本庁生涯学習課、各支所および御荘文化センターで配布しています。お誘い合わせの上、ぜひご来場ください。詳しくは、生涯学習課までお問い合わせください。
生涯学習課(電話番号:0895-73-1112)
病態栄養相談のお知らせ
保健福祉課から、病態栄養相談についてお知らせします。9月21日(木曜日)午後1時30分から4時まで、城辺保健福祉センターで病態栄養相談を行います。糖尿病や高血圧、脂質異常症などの方の食事について栄養士が相談にあたります。相談には予約が必要ですので、希望される方は、9月20日(水曜日)までに城辺保健福祉センターへご連絡ください。
城辺保健福祉センター(電話番号:0895-73-7400)
新型コロナウイルスワクチン接種について(秋開始接種)
保健福祉課から、新型コロナウイルスのワクチン接種についてお知らせします。オミクロン株ワクチンの「秋開始接種」を、9月20日から開始します。対象は、初回接種を完了した12歳以上の方です。今回は、ワクチンの供給に合わせて、65歳以上の方と春開始接種がお済みの方に順次通知します。通知が届きましたら、WEBまたはお電話で予約をお願いします。なお、64歳以下の方で、早めの接種を希望される方は、保健福祉課までご連絡ください。
保健福祉課(電話番号:0895-72-1212)
県道 網代鳥越線の時間帯通行止めについて
愛南土木事務所から、県道「網代鳥越線」の通行止めについてお知らせします。トンネル補修工事のため、内海地域 家平トンネルにおいて、9月11日(月曜日)から14日(木曜日)までの間、午前9時10分から午後4時30分までの時間帯通行規制を行います。通行規制の時間帯は、県道の看板をご確認ください。大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。
愛南土木事務所(電話番号:0895-72-1145)
令和5年9月7日(木曜日)
議会定例会の開催について
議会事務局から、議会定例会の開催についてお知らせします。愛南町議会定例会の初日を9月8日(金曜日)、2日目を11日(月曜日)の、それぞれ午前10時から、役場本庁3階の議場で開催します。この定例議会は、愛媛CATVのケーブルテレビ放送とインターネットで議会中継を行います。詳しくは、議会事務局までお問い合わせください。
議会事務局(電話番号:0895-72-7320)
スポーツフェスタIN愛南の開催について
生涯学習課からお知らせします。愛南町スポーツ協会では、町民の健康と体力の保持増進と親睦を図ることを目的に「第18回スポーツフェスタIN愛南」を、10月8日(日曜日)に南レク城辺公園をメイン会場として開催します。競技は、軟式野球、ソフトボール、バレーボール、ソフトバレーボール、テニス、ソフトテニス、グラウンドゴルフ、クロッケー、ラケットテニスの9競技です。参加を希望するチームは、9月8日(金曜日)までに、生涯学習課内、愛南町スポーツ協会までお問い合わせください。
生涯学習課(電話番号:0895-73-1112)
愛媛県警察官採用試験の案内
愛南警察署から、警察官採用試験についてお知らせします。令和5年度愛媛県警察官(高卒程度)の採用試験の申込期限は、9月12日(火曜日)午後5時15分です。申し込み方法は、愛媛県警のホームページに専用フォームがありますので、希望する方は、早めにお申し込みください。ご不明な点がありましたら、愛南警察署までお問い合わせください。
愛南警察署(電話番号:0895-72-0110)
県道 網代鳥越線の時間帯通行止めについて
愛南土木事務所から、県道「網代鳥越線」の通行止めについてお知らせします。トンネル補修工事のため、内海地域 家平トンネルにおいて、9月11日(月曜日)から14日(木曜日)までの間、午前9時10分から午後4時30分までの時間帯通行規制を行います。通行規制の時間帯は、県道の看板をご確認ください。大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。
愛南土木事務所(電話番号:0895-72-1145)
令和5年9月6日(水曜日)
新型コロナウイルス感染症対策について
保健福祉課から新型コロナウイルス感染症についてお知らせします。現在、町内のコロナウイルスの感染者が急激に増えています。体調が悪い場合は、人との接触を避け、無理せず療養しましょう。発熱などの症状があり外来受診する場合は、事前に医療機関に連絡し、マスクを着用して受診してください。感染拡大を防ぐため、改めて定期的な換気、こまめな手洗い、場面に応じたマスクの着用など基本的な感染対策を心がけましょう。皆様お一人おひとりが日常の中で感染対策を実践することが重要です。ご協力をお願いします。
保健福祉課(電話番号:0895-72-1212)
出張年金相談のお知らせ
町民課からお知らせします。出張年金相談を、9月14日(木曜日)午前10時から午後3時30分まで、愛南町商工会で開設します。相談は予約制ですので、希望される方は、宇和島年金事務所(電話番号:0895-22-5440)へ直接ご連絡ください。予約の際は、基礎年金番号をお知らせください。なお、予約状況により、ご希望に添えない場合がありますのでご了承ください。
町民課(電話番号:0895-72-7300)
令和5年9月5日(火曜日)
新型コロナウイルス感染症対策について
保健福祉課から新型コロナウイルス感染症についてお知らせします。現在、町内のコロナウイルスの感染者が急激に増えています。体調が悪い場合は、人との接触を避け、無理せず療養しましょう。発熱などの症状があり外来受診する場合は、事前に医療機関に連絡し、マスクを着用して受診してください。感染拡大を防ぐため、改めて定期的な換気、こまめな手洗い、場面に応じたマスクの着用など基本的な感染対策を心がけましょう。皆様お一人おひとりが日常の中で感染対策を実践することが重要です。ご協力をお願いします。
保健福祉課(電話番号:0895-72-1212)
「杉村太蔵氏講演会」の整理券配布について
生涯学習課からお知らせします。「杉村太蔵氏講演会」を、9月16日(土曜日)午後2時30分から、御荘文化センターで開催します。入場は無料ですが、整理券が必要です。整理券は、役場本庁生涯学習課、各支所および御荘文化センターで配布しています。お誘い合わせの上、ぜひご来場ください。詳しくは、生涯学習課までお問い合わせください。
生涯学習課(電話番号:0895-73-1112)
令和5年9月4日(月曜日)
熱中症予防について
保健福祉課から、熱中症の予防についてお知らせします。気温が高く、熱中症の危険性が高い日が続いています。熱中症の予防には、暑さを避けることと水分補給が大切です。熱中症の多くは、室内で発生しています。扇風機や換気扇を併用しながら、エアコンを上手に使いましょう。日中の気温が高い時間帯には、不要不急の外出は避けましょう。のどが渇いていなくても、こまめに水分を補給しましょう。特に子どもさんや高齢の方は、体内の水分が不足しがちですので、十分に注意しましょう。
保健福祉課(電話番号:0895-72-1212)
新型コロナウイルス感染症対策について
保健福祉課から新型コロナウイルス感染症についてお知らせします。現在、町内のコロナウイルスの感染者が急激に増えています。体調が悪い場合は、人との接触を避け、無理せず療養しましょう。発熱などの症状があり外来受診する場合は、事前に医療機関に連絡し、マスクを着用して受診してください。感染拡大を防ぐため、改めて定期的な換気、こまめな手洗い、場面に応じたマスクの着用など基本的な感染対策を心がけましょう。皆様お一人おひとりが日常の中で感染対策を実践することが重要です。ご協力をお願いします。
保健福祉課(電話番号:0895-72-1212)
愛媛県警察官採用試験の案内
愛南警察署から、警察官採用試験についてお知らせします。令和5年度愛媛県警察官(高卒程度)の採用試験の申込期限は、9月12日(火曜日)午後5時15分です。申し込み方法は、愛媛県警のホームページに専用フォームがありますので、希望する方は、早めにお申し込みください。ご不明な点がありましたら、愛南警察署までお問い合わせください。
愛南警察署(電話番号:0895-72-0110)
令和5年9月2日(土曜日)
愛南町夏まつりの開催について
商工観光課からお知らせします。愛南町夏まつり実行委員会では、城辺地区・御荘地区合同の愛南町夏まつりを、9月3日(日曜日)午後3時から、南レク御荘公園駐車場で行います。当日は、多数の屋台が出店するほか、特設ステージでは午後4時40分からレーモンド松屋のライブコンサート、午後5時25分から餅まきなど各種イベントが予定されています。また、午後9時からは南レクプール裏の土手から花火を打ち上げます。なお、当日は、御荘公園内 多目的グラウンドを臨時駐車場としておりますのでご利用ください。詳しくは、愛南町夏まつり実行委員会(電話番号:070-4036-0495)までお問い合わせください。
スポーツフェスタIN愛南の開催について
生涯学習課からお知らせします。愛南町スポーツ協会では、町民の健康と体力の保持増進と親睦を図ることを目的に「第18回スポーツフェスタIN愛南」を、10月8日(日曜日)に南レク城辺公園をメイン会場として開催します。競技は、軟式野球、ソフトボール、バレーボール、ソフトバレーボール、テニス、ソフトテニス、グラウンドゴルフ、クロッケー、ラケットテニスの9競技です。参加を希望するチームは、9月8日(金曜日)までに、生涯学習課内、愛南町スポーツ協会までお問い合わせください。
生涯学習課(電話番号:0895-73-1112)
令和5年9月1日(金曜日)
令和5年住宅・土地統計調査の実施について
企画財政課からお知らせします。令和5年住宅・土地統計調査が、10月1日を基準日として行われます。この調査は、住生活に関する最も基本的で重要な調査で、全国約340万世帯の方々を対象とした大規模な調査です。統計調査員が訪問した際には、ご協力をお願いします、詳しくは、企画財政課までお問い合わせください。
企画財政課(電話番号:0895-72-7317)
愛南町夏まつりの開催について
商工観光課からお知らせします。愛南町夏まつり実行委員会では、城辺地区・御荘地区合同の愛南町夏まつりを、9月3日(日曜日)午後3時から、南レク御荘公園駐車場で行います。当日は、多数の屋台が出店するほか、特設ステージでは午後4時40分からレーモンド松屋のライブコンサート、午後5時25分から餅まきなど各種イベントが予定されています。また、午後9時からは南レクプール裏の土手から花火を打ち上げます。なお、当日は、御荘公園内 多目的グラウンドを臨時駐車場としておりますのでご利用ください。詳しくは、愛南町夏まつり実行委員会(電話番号:070-4036-0495)までお問い合わせください。
出張年金相談のお知らせ
町民課からお知らせします。出張年金相談を、9月14日(木曜日)午前10時から午後3時30分まで、愛南町商工会で開設します。相談は予約制ですので、希望される方は、宇和島年金事務所(電話番号:0895-22-5440)へ直接ご連絡ください。予約の際は、基礎年金番号をお知らせください。なお、予約状況により、ご希望に添えない場合がありますのでご了承ください。
町民課(電話番号:0895-72-7300)
愛南町城辺甲2420番地
電話番号:0895-72-1211
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください