くらしTOP
くらし・手続き
健康・医療・福祉
教育・文化・スポーツ
産業・ビジネス
町政情報
観光情報

トップ > くらし > 教育・文化・スポーツ > 教育 > 学校教育 > 「愛南町学校の未来検討委員会」公募委員を募集します

このページを印刷する

「愛南町学校の未来検討委員会」公募委員を募集します

 愛南町教育委員会では、令和4年度に「愛南町公立小中学校再編計画」を策定し、計画に基づいて令和5年度末に長月小学校・久良小学校・内海中学校を閉校しました。現在、町内の小学校は9校、中学校は4校となっています。
 しかし、ここ数年の急激な出生数の減少に歯止めがかからず、愛南町における令和6年度の出生数は過去最少の49人となり、今後もその数が回復に転じる見込みは少なく、町内小・中学校の児童生徒数のさらなる減少が想定されます。
 また、町内ほとんどの小・中学校の校舎・体育館・プール等の施設が築30年以上経過し、今後大規模な改修・更新が必要となっています。
 このように、愛南町を取り巻く社会情勢が著しく変化していく中で、町内の小・中学校における望ましい学校教育環境を中長期的な視野で再度検討するため、「愛南町学校の未来検討委員会」を設置し、学校規模、教育内容、施設整備等について議論し、答申としてまとめていただくこととしました。
 委員会の設置にあたり、将来を見据えた町内小・中学校の今後の在り方を幅広い見地から議論するため、本委員会に参加していただく委員の一部を下記のとおり公募します。

1.募集人数

若干名

2.応募資格

次のすべてに該当する方
(1) 愛南町に住所を有する18歳以上の方
(2) 主に平日午後または夜間に開催する会議(1~2か月に1回程度)に参加できる方

3.任期

委嘱された日から令和8年12月末まで(審議の状況により変更となる場合があります。)

4.報酬等

会議の参加1回につき7,000円および旅費を支給します。

5.応募方法

申込書を愛南町教育委員会学校教育課へ電子メール・郵送または持参により提出してください。

6.募集期間

令和7年10月24日(金曜日)から令和7年11月21日(金曜日)必着

7.選考および結果通知

・書類選考により決定し、結果は応募者全員へ個別に通知します。なお、個別の審査内容等についてのお答えはできません。
・選考にあたり、性別や年齢等のバランスを考慮する場合があります。

8.選考基準

提出された申込書の「具体的な考え」について、次の項目により選考します。
(1) 愛南町における学校教育の現状や課題を的確にとらえているか。
(2) 実現可能な主張であるか。
(3) 子どもの視点に立って考えているか。
(4) 公平・中立で協調性があるか。

9.提出先

・電子メールの場合
 gakkokyoiku@ain.ed.jp
 (注)タイトルを「学校の未来検討委員会公募委員申込書の送付」とすること。
・郵送および持参の場合
 〒798-4196 愛南町城辺甲2420番地
 愛南町教育委員会 学校教育課

10.関連ファイル

公募委員申込書ワードファイル(16KB)

pdf

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページの情報発信元
担当部署:学校教育課
愛南町城辺甲2420番地
電話番号: 0895-72-1113

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページの先頭へ戻る