くらしTOP
くらし・手続き
健康・医療・福祉
教育・文化・スポーツ
産業・ビジネス
町政情報
観光情報

トップ > くらし > 教育・文化・スポーツ > 生涯学習 > 公民館 > 令和2年度「平城公民館事業」の動画をご覧ください

このページを印刷する

令和2年度「平城公民館事業」の動画をご覧ください

平城公民館では、各種公民館事業の様子をケーブルテレビで随時放送しています。
ケーブルテレビ(愛媛CATV愛南たうんチャンネル)で放送した映像を、以下からご覧ください。

健康づくり教室「椅子ヨガ」  健康ウォーク「ミニ四国巡り」  親子料理教室「チョコレートのお菓子づくり」
地域づくり出前講座「フラワーアレンジメント」  こども茶道教室「お茶会」  成果発表会(8団体)

令和3年3月 成果発表会(8団体)

平城公民館を利用する団体の日ごろ学んだ成果の発表や作品鑑賞により、学ぶ喜びを仲間と共感して今後の活動意欲向上につなげるため、成果発表会を開催しました。「平城老人クラブ」「染織紡同好会」「英会話教室」「いけばな小原流」「フラワーサークル愛南御荘」「ハーモニカはまゆう」「愛南マンドリンクラブ」「オカリナ・クローバー」の8団体と愛媛CATV愛南局の協力により、無観客で撮影した動画をぜひ視聴してください。(約1時間)
平城公民館は、多様な人々の価値観や考え方を知り、多様性を認めて共感することができる地域づくりを目指します。

令和3年2月20日 こども茶道教室「お茶会」

こども茶道教室では、子どもたちの上達したお点前を家族に味わってもらうため、講師の竹平照子さんと吉田公己さんに協力していただき、初めて「お茶会」を御荘文化センターで開催しました。
参加者は小中学生とその保護者等19人で、教室に通い始めて間もない猪野武史くんは「お母さんにお茶をたてたのは初めてで緊張したけど楽しかったです。またやりたいです」と感想を述べ、教室に4年通っている和泉咲南さんの祖母は「とてもおいしかった」とうれしそうに話しました。

令和3年2月13日 地域づくり出前講座「フラワーアレンジメント」

地域に根ざした公民館活動の充実と地域の活性化や人とのつながりを育むため、より身近な集会所等へ講師を派遣する「地域づくり出前講座」を深泥集会所で開催しました。
参加した深泥青年部の7人は、講師の門田茂さんから花を美しく生けるこつを聞いて、すてきなフラワーアレンジメントを作ることができました。皆さん丁寧に楽しく作業を進め、花の香りに癒されながら、「同じ材料で同じように作ったけど、出来上がりはそれぞれ違うね」とお互いをほめ合い、自分の作品に満足していました。

令和3年2月13日 親子料理教室「チョコレートのお菓子づくり」

手作りの楽しさを体験し愛南町産の食材を学ぶため、愛媛県との共催による親子料理教室を開催しました。教室は、愛媛県愛南生活研究協議会の小野山かをりさんと小野山妙子さんの指導で、甘平やキウイなどのフルーツにチョコレートを絡める作業などを行い、グループで協力してリンゴホットケーキ作りを楽しみました。
平城小の児童16人と保護者2人が参加し、児童たちは元気のよいあいさつや返事ができ、特に6年男子は講師の話をよく聞き手際よく調理し、2年生に役割を指示して上手くできたらほめるなどの行動が取れており、とても感心しました。作ったお菓子は全て持ち帰ったので、味の感想が聞けなかったのが少し残念ですが、参加した児童から「友達と遊びたいから参加したが、けっこう楽しかった」などの感想がありました。

令和2年12月19日 健康ウォーク「ミニ四国巡り」

緑あふれる御荘を再発見するため、また自然と郷土文化の調和を住民の皆さんに広く知ってもらうため「健康ウォーク」と称し、体力づくりを兼ねた「御荘ミニ四国巡り」を御荘B&G海洋センターと合同で開催しました。
参加者は、B&G御荘海洋クラブ会員やシニアシークラブなど、一般から園児まで約50人でした。参加した保護者から「久しぶりに家族で外を歩けて楽しかった」などの感想がありました。

令和2年11月17日 健康づくり教室「椅子ヨガ」

地域の皆さまの健康づくりに役立ててもらうため、椅子ヨガを開催しました。参加者は、20代~70代の男女16人でした。
「肩や背中が楽になり、呼吸がしやすくなった」「すごくリラックスして、動作もゆっくりなので気持ち良かったです」「体の調子が整います。ぜひ定期的に開催してもらいたい」などのご意見や感想をいただき、大変好評でした。

pdf

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページの情報発信元
担当部署:平城公民館
愛南町御荘平城2123番地1
電話番号:0895-72-1011

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページの先頭へ戻る