認知症サポーター養成講座についてお知らせします
2019年03月12日更新
現在全国で、みんなで認知症の方とその家族を支え、誰もが暮らしやすい地域をつくっていく認知症サポーターキャラバンを展開中です。一人でも多くの方に、サポーター(支援者)として”自分にできる支援”をしていただき、みんなで支え合えるようにと、愛南町認知症サポーター養成講座を開催しています。
認知症を正しく理解し、適切な対応やちょっとした地域の支援があるだけで、認知症の方やその家族は、住み慣れた場所で安心して暮らすことができます。みんなで支える町づくりを目指して、支援の輪を広げていきませんか?
受講時間
60分から90分程度(ビデオ上映も含みます。)
内容
基本的に標準テキストに沿って行います。
- 認知症を理解する(病気や症状、治療や予防、関わり方について)
- 認知症サポーターとは?
- 認知症サポーターのできること
(注意)児童・生徒向けには、絵本を使用して学習します。
講師
キャラバンメイトが担当(愛南町35名)
受講料
無料
認知症サポーターとは
認知症に関する正しい知識と理解を持ち、日常生活の中で認知症の方やその家族に対して尊厳を損なうことなく、適切な対応をする方です。しかし、サポーターになったからといって特別な活動を強要することはありません。自分にできるほんの小さな支援をしていただくことで、認知症の方やその家族は、住み慣れた地域で暮らすことに大きな安心感が得られるのです。現在、そんな心強いサポーターが愛南町でも1,992名(平成31年2月末現在)誕生しています。
講座受講について
小学生以上の町内在住・在勤の方ならどなたでも受講可能です。講座の開催は、個人でも団体でも人数は問いません。職場研修などの機会を利用してぜひ受講してください(ただし、3名以上)。
受講団体例
自治会、婦人会、子ども会、老人クラブ、消防団、ボランティア団体、サークル仲間、警察、消防署、金融機関、公的機関、スーパー、コンビニ、宅配・タクシー・バス業者、小学生・中学生・高校生、教職員、PTA等
申込み方法
講座の申込みは、電話またはファクスなどにより、事務局に申込んでください。
講座を修了したら
講座修了者には、認知症サポーターとして、その場で配布されるオレンジリング(認知症サポーターの証)を付けていただき、地域の中で自分なりの支援を心がけていただくことになります。このリングが一人でも多くの方の手にはめられることで、誰もがサポーターの存在を知り、地域の中でお互いを支え合いながら、認知症があっても住み慣れた場所でいつまでも安心して生活できる日が、近い将来訪れることを期待しています。
申込み・問合せ先
愛南町地域包括支援センター(高齢者支援課内) 認知症サポーター養成講座事務局
電話番号:0895-72-7325 ファクス:0895-70-1777
オレンジリングから伝わる暖かい支援と安心の気持ちを私たちの町に広げましょう
愛南町城辺甲2420番地
電話番号:0895-72-7325
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください