家具の転倒などを防止するための器具購入費用の一部を補助します
2023年01月18日更新
愛南町では、地震発生時における家具の転倒などによる被害を軽減するため、町内において自ら居住する住宅の家具の転倒などを防止するための器具(突っ張り棒、L字金具、ガラス飛散防止フィルムなど。以下「家具転倒防止等器具」という。)を購入される方への補助金を新設しました。
地震に備えて今すぐ家具の固定をしましょう。
補助対象者
- 愛南町内に住所を有し、現に居住している方
- 1世帯につき1回を限度とします。なお、町税等を滞納している場合は、補助対象外となります。
補助対象経費
- 補助対象者が、自宅の家具転倒防止等器具の購入に要する費用
なお、家具転倒防止等器具の購入先は、特に限定していません。
(注意)自宅の家具転倒防止等器具の取り付け費用は補助対象外です。
補助金額
- 補助対象経費以内の額とし、1万円を上限(100円未満の端数切り捨て)とします。
補助金申請方法
(注)家具転倒防止等器具を購入後に、補助金交付申請(請求)可能となりました。
ステップ1(①家具転倒防止等器具購入)
- 家具転倒防止等器具を購入したら、「購入した家具転倒防止等器具の内訳が確認できる領収書」を購入先からもらってください。
ステップ2(②補助金交付申請および請求)
- 家具転倒防止等対策実施後、速やかに次の書類を作成の上、愛南町役場(本庁)総務課、各支所または愛南町消防本部防災対策課へ提出してください。
- 愛南町家具転倒防止等対策費補助金交付申請書兼請求書(様式第1号)
(85KB)
- 町税等の滞納がない旨の申出書(様式第2号)
(52KB)
- 購入した家具転倒防止等器具の内訳が確認できる領収書(写)
- 家具転倒防止等器具の写真
(注意)持ち家以外(借家、アパートおよび町営住宅等)の壁などに穴をあけて家具転倒防止等器具を設置する場合は、所有者または管理者の承諾が必要です。
ステップ3(③申請内容審査→④補助金交付)
- 請求内容を審査し、適当と認めたときは、申請者に補助金を交付します。
申請書類
- 愛南町家具転倒防止等対策費補助金交付申請書兼請求書(様式第1号)
(85KB)
- 愛南町家具転倒防止等対策費補助金交付申請書兼請求書(様式第1号)(入力用)
(51KB)
- 町税等の滞納がない旨の申出書(様式第2号)
(52KB)
- 町税等の滞納がない旨の申出書(様式第2号)(入力用)
(22KB)
関連リンク
このページの情報発信元
担当部署:消防本部防災対策課
愛南町蓮乗寺473番地
電話番号:0895-72-0131
愛南町蓮乗寺473番地
電話番号:0895-72-0131
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください