海業(うみぎょう)についてお知らせします
2023年09月22日更新
海業振興モデル地区に選定された愛南町が推進する海業
このページの目次
- 海業(うみぎょう)とは
- 海業推進室(愛南町役場 水産課)について
- 海業振興モデル地区
- 海業推進会議の開催
- 海業グランドデザイン(仮称)の策定
- 海業パズル
- 海業を推進する愛南町の特産品(地域資源)関連ページ
海業(うみぎょう)とは
海業(うみぎょう)とは、海や漁村の地域資源((注))の価値や魅力を活用する取り組みや事業であって、国内外からの多様なニーズに応えることにより、水産物消費の拡大、地域のにぎわいや所得と雇用を生み出すことが期待されるものです。
海や漁村の地域資源の価値や魅力を活用する取り組みや事業=海業
水産庁は、令和4年3月に策定された水産基本計画で、海業等の振興を次のとおり位置づけています。
水産基本計画
└3 地域を支える漁村の活性化の推進
└1 浜の再生・活性化
└(2)海業等の振興
漁村の人口減少や高齢化など地域の活力が低下する中で、地域の理解と協力のもと、地域資源と既存の漁港施設を最大限に活用した海業等の取り組みを一層推進することで、海や漁村の地域資源の価値や魅力を活用した取り組みを根付かせて水産業と相互に補完し合う産業を育成し、地域の所得と雇用機会の確保を図る。このため、地域の漁業実態に合わせ、漁港施設の再編、整理および漁港用地の整序により、漁港を海業等に利活用しやすい環境を整備する。
(注)地域資源は、特徴的な産品や自然、伝統文化など、地域の個性のことです。地域資源を有効に活用することは、地域の魅力を高め、経済、社会、文化を活性化させることにつながります。
海業推進室(愛南町役場 水産課)について
愛南町では、令和5年4月に海業推進室を設置しました。
この海業推進室は、これまで水産振興係として「愛南町水産・食糧基地構想」等に基づき推進してきた水産の振興に、海業(海や漁村の地域資源の価値や魅力を活用する取組や事業)を組み合わせて推進していきます。
海業振興モデル地区
水産庁は、令和4年度に水産庁の海業振興のモデル形成に取り組む意欲のある地区の募集を行い、この海業振興モデル地区へ愛南町も応募して、令和5年3月8日に愛南町を含む12の海業振興モデル地区が選定されました。
この海業振興モデル地区は、水産庁が令和8年度までの5年間で500件の漁港で新たな海業等の取り組み実施に向け、先行事例を創出し広く普及を図るためにモデル地区を選定したもので、海業振興モデル地区に対しては、水産庁および水産庁が委託した事業者からの協力、支援が行われます。
海業振興モデル地区 愛南町のメディア掲載情報についてお知らせします
海業(うみぎょう)振興モデル地区の選定結果について(水産庁)
海業支援パッケージ・海業振興総合相談窓口(海業振興コンシェルジュ)(水産庁)
海業推進会議の開催
漁業・水産業、農林業、飲食・販売業、宿泊・旅行業、レジャー事業、観光業、金融業などを営む事業者の皆様、教育・研究関係、地域おこし協力隊、メディア等々、海に関わる多数の利害関係者の皆様に集まっていただき、アイデアや提案、意見等を出し合って、海や漁村を舞台とした未来の愛南町を描きます。
令和5年度 第1回愛南町海業推進会議
日付:令和5年7月27日 場所:愛南町役場3階大会議室
配布資料:会議次第(208KB)、委員名簿
(177KB)、パネルトーク配布資料
(1417KB)
議事録:議事録 議事録概要(154KB)
海業グランドデザイン(仮称)の策定
海業の推進に当たっては、まず、令和5年度にグランドデザイン(仮称)を策定します。このグランドデザインの策定に当たり、さまざまな関係者に集まっていただきながら海業推進会議等を開催し、全国に先駆けたサスティナブルな海業の取り組みを実現するため、町内外の担い手の方々への情報提供と意見交換も実施していきます。また、海業の効果を把握するための地域経済循環分析についても実施する予定です。
海業パズル
「海や漁村の地域資源の価値や魅力を活用する取組や事業」である海業の推進に当たり、地域資源を認知していただくことが重要と考え、子供から高齢者まで多くの方に愛南町の価値や魅力を伝える写真やイラストをパズルにしたアプリケーションを、愛南町ぎょしょく普及推進協議会が制作しました。
GooglePlay 海業パズル 地域資源のピースを集めて完成する海業パズル
関連リンク
海業を推進する愛南町の特産品(地域資源)関連ページ
水産物:真鯛、鰹、ブリ、スマ、岩ガキ、マガキ、ヒオウギ貝、真珠、鯛カツバーガー、ガンガゼウニ(ウニッコリー)、ヒロメ
愛南町SDGs水産環境未来都市構想策定
愛南町城辺甲2420番地
電話番号:0895-72-7312
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください